「メイカームーブメントとは、ロボットや3Dプリンターのことではありません。その本質は自由です。自分たちが住む世界を自分の手で作る自由です」。本書は、雑誌「Make:」やイベント「Maker Faire」によってメイカームーブメントを牽引してきた著者による初めての書籍です。DIYとハッキングの「交差点」から生まれた、このムーブメントを誰よりも深く知る著者が、これまで知り合ったメイカーたちの経験と発言を通して、彼らがコミュニティ、学び方、働き方、そして自分自身をどのように作り変えていったのかを紹介し、「アマチュア」という存在が社会の中で持つ意味を考えます。消費者からメイカーへ、世界は着実に変化しています。その変化がどんな人にも恩恵をもたらすことを、本書によって実感することができるでしょう。
私たちはみなメイカーだ
―メイカーが変革する教育、仕事、社会、そして自分自身
Dale Dougherty、Ariane Conrad 著、金井 哲夫 訳
- TOPICS
- Make/Electronics/DIY , Electronics/DIY
- 発行年月日
- 2017年08月
- PRINT LENGTH
- 416
- ISBN
- 978-4-87311-812-3
- 原書
- Free to Make
- FORMAT
目次
謝辞 前書き ティム・オライリー 日本語版のための前書き デール・ダハティ 序章 1章 私たちはみなメイカーだ 「アメリカン・メイカー」 我々はもうメイカーではないのだろうか? 地下のメイキング パンク、ハッカー、自家製コンピューター 末端から主流へ パーソナルなコンピューター 生活のスキルとしてのハッキング DIYとハッキングの橋渡し 2章 メイカーとは誰か?(アマチュア・愛好家・プロフェッショナル) 純粋なアマチュア アマチュア科学者 社会的な生き物 クラフター メイカーフェアでメイカーに会う 3章 何を作る?(アート・インタラクション・イノベーション) プロジェクト、プロセス、プロダクト インタラクション メイカーからマーケットへ 4章 どこで作る?(コミュニティ・学校・工場) ヒートシンク・ラボ アーティザンズ・アサイラム ダラス・メイカースペース ファブラボ ファクラボ ファブカフェ テックショップ ファーストビルド 大学のメイカースペース 深圳のメイカースペース 汗を流して規模を拡大する 5章 どうやって作る?(コンポーネント・ツール・市場) 素材と部品 レディー・エイダ オープンソース・ハードウェアの神 アルドゥイーノ パーソナルファブリケーション ショップボット 3Dプリンター メイカーボット プリントボット エコシステムをメイクする 6章 おもちゃのメイカーたち トイストーリー 段ボール工作 3Dプリント工作 クリエイティブな回路 ロボットを作る 基本のコンピューティングに戻る 生涯幼稚園 性別とおもちゃ 7章 メイカー思考 努力にって駆動する報酬回路 遊び心 手を動かす必要性 メイキングの訓練 オープンであること 真の信奉者 アメリカのメイカー 8章 メイキングは学ぶこと 非公式な学習 外から内へ メイキングのルネサンス 学校のメイカースペース 学習のスマートグリッド メイカーのポートフォリオ メイキング地区 進歩をメイクする 9章 メイキングは働くこと デトロイトの伝説 指先ひとつで製造 協同生産 地元産 才能が集まる場所 自分で仕事を作る 10章 メイキングは人を思うこと 世界の修復 DIY力 マクガイバー式医療 人道主義的挑戦 環境への挑戦 行き届かない場所に手を伸ばす 11章 未来をメイクする ユニスフィア 社会的ムーブメント 参加型の文化 すべての子どもをメイカーに 付録:メイカームーブメント年表 原注 参考文献 索引