美しいコードを見ると感動する。優れたコードは見た瞬間に何をしているかが伝わってくる。そういうコードは使うのが楽しいし、自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。本書の目的は、君のコードを良くすることだ。(本書「はじめに」より)
コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介します。名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明しています。日本語版ではRubyやgroongaのコミッタとしても著名な須藤功平氏による解説を収録。
リーダブルコード
―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
- TOPICS
- Programming , Business/Essay
- 発行年月日
- 2012年06月
- PRINT LENGTH
- 260
- ISBN
- 978-4-87311-565-8
- 原書
- The Art of Readable Code
- FORMAT
- Print PDF EPUB
正誤表
ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。
第1刷に対する正誤表
第1刷(2012年6月22発行)に対する正誤表
2ページ
誤:
for (Node node = list-head; node != NULL; node = node-next)
Print(node-data);
↓
正:
for (Node* node = list->head; node != NULL; node = node->next)
Print(node->data);
2ページ
誤:
Node node = list-head;
if (node == NULL) return;
while (node-next != NULL) {
Print(node-data);
node = node-next;
}
if (node != NULL) Print(node-data);
↓
正:
Node* node = list->head;
if (node == NULL) return;
while (node->next != NULL) {
Print(node->data);
node = node->next;
}
if (node != NULL) Print(node->data);
2ページ
誤:
return exponent = 0 mantissa (1 exponent) mantissa (1 -exponent);
↓
正:
return exponent >= 0 ? mantissa * (1 << exponent) : mantissa / (1 << -exponent);
3ページ
誤:
if (exponent = 0) {
return mantissa (1 exponent);
} else {
return mantissa (1 -exponent);
}
↓
正:
if (exponent >= 0) {
return mantissa * (1 << exponent);
} else {
return mantissa / (1 << -exponent);
}
4ページ
誤:
assert((!(bucket = FindBucket(key))) !bucket-IsOccupied());
↓
assert((!(bucket = FindBucket(key))) || !bucket->IsOccupied());
4ページ
誤:
bucket = FindBucket(key);
if (bucket != NULL) assert(!bucket-IsOccupied());
↓
正:
bucket = FindBucket(key);
if (bucket != NULL) assert(!bucket->IsOccupied());
4ページ
誤:
// hash = (65599 hash) + c の高速版
hash = (hash 6) + (hash 16) - hash + c;
↓
正:
// "hash = (65599 * hash) + c" の高速版
hash = (hash << 6) + (hash << 16) - hash + c;
30ページ
誤:
exlude()
↓
正:
exclude()
31ページ
誤:
CAR_TOO_BIG_LIMIT
↓
正:
CART_TOO_BIG_LIMIT
32ページ
誤:
CAR_TOO_BIG_LIMIT
↓
正:
CART_TOO_BIG_LIMIT
32ページ
誤:
set.PrintKeys(first="Bart", last="Magie")
↓
正:
set.PrintKeys(first="Bart", last="Magie")
(firstとlastを太文字にする)
第2刷に対する正誤表
第2刷(2012年7月6発行)に対する正誤表
169ページ
誤:
でも、アクセスが必ず同時に行われていることに気づいたので、
↓
正:
でも、アクセスが必ず順番に行われていることに気づいたので、
230ページ
誤:
自然に読みやすいコードを書けるようになるための最後のステップは、コードで伝えるというだ。
↓
正:
自然に読みやすいコードを書けるようになるための最後のステップは、コードで伝えるということだ。
第3刷に対する正誤表
第3刷修正(2012年7月17日発行)に対する正誤表
34ページ 訳注
誤:
訳注:RubyやSchemeには名前の後ろに?をつける慣習がある
↓
正:
訳注:Ruby(のメソッド)やSchemeには名前の後ろに?をつける慣習がある
169ページ
誤:
でも、アクセスが必ず同時に行われていることに気づいたので、
↓
正:
でも、アクセスが必ず順番に行われていることに気づいたので、
204ページ
誤:
rit != events.rend()のように対照的な文にできる。
↓
正:
rit != events.rend()のように対称的な文にできる。
/
第4刷に対する正誤表
第4刷修正(2012年7月19日発行)に対する正誤表
66ページ
誤:
インモラルガン
↓
正:
イモータルガン
第5刷に対する正誤表
第5刷修正(2012年7月31日発行)に対する正誤表
36ページ
誤:
ユーザに優しいオプションを見つかったので、安心してそれを選んだ。
↓
正:
ユーザに優しいオプションが見つかったので、安心してそれを選んだ。
目次
目次 訳者まえがき はじめに 1章 理解しやすいコード 1.1 「優れた」コードって何? 1.2 読みやすさの基本定理 1.3 小さなことは絶対にいいこと? 1.4 「理解するまでにかかる時間」は競合する? 1.5 でもやるんだよ 第I部 表面上の改善 2章 名前に情報を詰め込む 2.1 明確な単語を選ぶ もっと「カラフル」な単語を探す 2.2 tmpやretvalなどの汎用的な名前を避ける tmp ループイテレータ 汎用的な名前のまとめ 2.3 抽象的な名前よりも具体的な名前を使う 例:DISALLOW_EVIL_CONSTRUCTORS 例:--run_locally 2.4 名前に情報を追加する 値の単位 その他の重要な属性を追加する 2.5 名前の長さを決める スコープが小さければ短い名前でもいい 長い名前を入力するのは問題じゃない 頭文字と省略形 不要な単語を投げ捨てる 2.6 名前のフォーマットで情報を伝える その他のフォーマット規約 2.7 まとめ 3章 誤解されない名前 3.1 例:filter() 3.2 例:Clip(text, length) 3.3 限界値を含めるときはminとmaxを使う 3.4 範囲を指定するときはfirstとlastを使う 3.5 包含/排他的範囲にはbeginとendを使う 3.6 ブール値の名前 3.7 ユーザの期待に合わせる 例:get*() 例:list::size() 3.8 例:複数の名前を検討する 3.9 まとめ 4章 美しさ 4.1 なぜ美しさが大切なのか? 4.2 一貫性のある簡潔な改行位置 4.3 メソッドを使った整列 4.4 縦の線をまっすぐにする 整列すべきなのか? 4.5 一貫性と意味のある並び 4.6 宣言をブロックにまとめる 4.7 コードを「段落」に分割する 4.8 個人的な好みと一貫性 4.9 まとめ 5章 コメントすべきことを知る 5.1 コメントするべきでは「ない」こと コメントのためのコメントをしない ひどい名前はコメントをつけずに名前を変える 5.2 自分の考えを記録する 「監督のコメンタリー」を入れる コードの欠陥にコメントをつける 定数にコメントをつける 5.3 読み手の立場になって考える 質問されそうなことを想像する ハマりそうな罠を告知する 「全体像」のコメント 要約コメント 5.4 ライターズブロックを乗り越える 5.5 まとめ 6章 コメントは正確で簡潔に 6.1 コメントを簡潔にしておく 6.2 あいまいな代名詞を避ける 6.3 歯切れの悪い文章を磨く 6.4 関数の動作を正確に記述する 6.5 入出力のコーナーケースに実例を使う 6.6 コードの意図を書く 6.7 「名前付き引数」コメント 6.8 情報密度の高い言葉を使う 6.9 まとめ 第II部 ループとロジックの単純化 7章 制御フローを読みやすくする 7.1 条件式の引数の並び順 7.2 if/elseブロックの並び順 7.3 三項演算子 7.4 do/whileループを避ける 7.5 関数から早く返す 7.6 悪名高きgoto 7.7 ネストを浅くする ネストが増える仕組み 早めに返してネストを削除する ループ内部のネストを削除する 7.8 実行の流れを追えるかい? 7.9 まとめ 8章 巨大な式を分割する 8.1 説明変数 8.2 要約変数 8.3 ド・モルガンの法則を使う 8.4 短絡評価の悪用 8.5 例:複雑なロジックと格闘する より優雅な手法を見つける 8.6 巨大な文を分割する 8.7 式を簡潔にするもう1つの創造的な方法 8.8 まとめ 9章 変数と読みやすさ 9.1 変数を削除する 役に立たない一時変数 中間結果を削除する 制御フロー変数を削除する 9.2 変数のスコープを縮める C++のif文のスコープ JavaScriptで「プライベート」変数を作る JavaScriptのグローバルスコープ PythonとJavaScriptのネストしないスコープ 定義の位置を下げる 9.3 変数は一度だけ書き込む 9.4 最後の例 9.5 まとめ 第III部 コードの再構成 10章 無関係の下位問題を抽出する 10.1 入門的な例:findClosestLocation() 10.2 純粋なユーティリティコード 10.3 その他の汎用コード 思いも寄らない恩恵 10.4 汎用コードをたくさん作る 10.5 プロジェクトに特化した機能 10.6 既存のインタフェースを簡潔にする 10.7 必要に応じてインタフェースを整える 10.8 やりすぎ 10.9 まとめ 11章 一度に1つのことを 11.1 タスクは小さくできる 11.2 オブジェクトから値を抽出する 「一度に1つのタスク」を適用する その他の手法 11.3 もっと大きな例 さらなる改善 11.4 まとめ 12章 コードに思いを込める 12.1 ロジックを明確に説明する 12.2 ライブラリを知る 12.3 この手法を大きな問題に適用する 解決策を言葉で説明する 手法を再帰的に適用する 12.4 まとめ 13章 短いコードを書く 13.1 その機能の実装について悩まないで――きっと必要ないから 13.2 質問と要求の分割 例:店舗検索システム 例:キャッシュを追加する 13.3 コードを小さく保つ 13.4 身近なライブラリに親しむ 例:Pythonのリストとセット ライブラリの再利用はなぜいいことなのか 13.5 例:コーディングするよりも Unixツールボックスを使う 13.6 まとめ 第IV部 選抜テーマ 14章 テストと読みやすさ 14.1 テストを読みやすくて保守しやすいものにする 14.2 このテストのどこがダメなの? 14.3 テストを読みやすくする 最小のテストを作る 独自の「ミニ言語」を実装する 14.4 エラーメッセージを読みやすくする もっといいassert()を使う 手作りのエラーメッセージ 14.5 テストの適切な入力値を選択する 入力値を単純化する 1つの機能に複数のテスト 14.6 テストの機能に名前をつける 14.7 このテストのどこがダメだったのか? 14.8 テストに優しい開発 14.9 やりすぎ 14.10 まとめ 15章 「分/時間カウンタ」を設計・実装する 15.1 問題点 15.2 クラスのインタフェースを定義する 名前を改善する コメントを改善する 15.3 試案1:素朴な解決策 このコードは理解しやすいか? 読みやすいバージョン パフォーマンスの問題 15.4 試案2:ベルトコンベヤー設計 二段階ベルトコンベヤーの実装 これで終わり? 15.5 試案3:時間バケツの設計 時間バケツの実装 TrailingBucketCounterを実装する ConveyorQueueの実装 15.6 3つの解決策を比較する 15.7 まとめ 付録 あわせて読みたい 高品質のコードを書くための書籍 プログラミングに関する書籍 歴史的記録 解説(須藤 功平) 実際にやる 実際にやるとぶつかること 他の人に読んでもらう おさらい 当たり前にする 既存のコードを読みやすくする前にやること 続けることが大事 コードで伝える 読みやすいコードがもっと当たり前であり続けるために コミットメールのススメ まずはあなたが読む 添削コミット おさらい 最後に 索引