モノを作る楽しさと創造性を刺激する「Make」。年4回刊のスタートです。Vol.6の特集は「DIY MUSIC」。レーザーハープ/レーザーテルミン、ドラムボットの作り方などの翻訳記事と、電子楽器ウダーの開発者インタビューなどの日本語版オリジナル記事で構成します。さらに、日本でも人気の高まりつつあるArduino(アルドゥイーノ)については、「みつばちトート」スタッフによるトートバッグのカスタマイズや、Linux搭載のネットブックで使う方法、Arduinoで制御する飛行船をメディアとして利用する方法など、ユニークな使い方を紹介する日本オリジナル特集を掲載しました。他にも、音を可視化するクラドニプレートや、オープンソースハードウェア「FIO(Funnel I/O)」の開発記、10分で作れる全天周立体映像投影装置、導電性糸を使った電子刺繍など、驚きのある記事が満載です。
Make: Technology on Your Time Volume 06
オライリー・ジャパン編
![[cover photo]](https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-87311-401-9.jpeg)
- TOPICS
- Make/Electronics/DIY , Electronics/DIY
- 発行年月日
- 2009年03月
- PRINT LENGTH
- 192
- ISBN
- 978-4-87311-401-9
- 原書
- Make: Technology on Your Time
- FORMAT
目次
Special Section 特集「MAKE MUSIC ―楽器を作る・遊ぶ」 ジュークボックス・ゼロ 21世紀の楽器、キーター(キーボード+ギター) ドラムボット、起動せよ! Arduinoで作るレーザーハープ ムーフトロニックミニシンセ エフェクターの基本:トレモロとファズ 電子ドラムキット Gakki Maker 空想の楽器を形にするウダーの発想とメカニズム 自分の楽器をコードで書く That's Really SuperCollider Girl. reacTableが生み出す新しいセッション 開け! Arduino Arduinoに16個のLEDをつなぐ Arduinoボードミニカタログ みつばちトート Day of the Dead Arduinoで作る「アニメ」グローブ Call_Blimp パフォーマンスメディアとしての飛行船 Columns Welcome:冒険の共有(デール・ダハティ) Make Free:ハリウッドのガチョウソース(コリィ・ドクトロウ) Making Trouble:モノを動かすということ(ソウル・グリフィス) Hands on:イタリア生まれ(ブルース・スターリング) Prototyping Lab: オープンソースハードウェア開発の実際(小林 茂) Maker’s Future:DIYの明るい未来(野尻 抱介) Retrospect:オリオン計画:深宇宙軍(ジョージ・ダイソン) Make: Projects 音を可視化するクラドニプレート 5分間スチロール工場 巨大な煙の輪を打ち出すボルテックス砲 MIDI制御 Maker 1+2+3:Easy Motor Made on Earth バッハのごとくベンドする 娘のDNA ファイヤ・ドラッグ DIY図書館 奏―「つながる」電子工作 TOOLBOX Homebrew:車椅子のセーフティシステム Craft Hand Made Linkages:楽しみのためのムーブメント Crafter:新世代の刺繍 Features:スピニング・ストーリーズ Tシャツトート セーターを利用したフェルト工作 電子刺繍 Recycle It:ヴァイナル・リミックス DIY 10分で作れる! 全天周立体映像投影装置 LANモック 拡張現実メガネ 鉛筆で演奏し、ゲームを操る GPSでランニングログ