効率的なGo

―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化

[cover photo]
TOPICS
Programming
発行年月日
PRINT LENGTH
504
ISBN
978-4-8144-0053-9
原書
Efficient Go
FORMAT
Print PDF EPUB
Ebook
5,280円
Ebookを購入する
Print
5,280円

本書は、Goアプリケーションの効率やスケーリングに関する疑問に対して、実用的な答えを与えてくれる書籍です。
レイテンシー、CPU、メモリ資源についての知識、またOSやGoがそれらを抽象化している方法について、またソフトウェアの効率に関わるデータ駆動な意思決定を行う事の意味や、計算量解析の手法、最適化状況の例など、実用的なソフトウェアを開発する中での「効率」に関する知識を紹介します。
Goやその他のモダンな言語で書かれたプログラムを設計、作成、変更するソフトウェア開発者、また誰かが書いたソフトウェアを主に運用するDevOpsエンジニア、SRE、シスアド、プラットフォームチームなどの読者が、いつ、どのように効率最適化を適用するかという問いに答えるための知識を身に付けることができるでしょう。

関連ファイル

正誤表

ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。

第1刷の正誤表(第2刷で修正予定)

訳者まえがき p.vi 本文2行目

プロうグラミング → プログラミング

※余分な「う」が残っている

序文 p.xi 本文5行目

書いていまいたが → 書いていましたが

序文 p.xi 本文下から10行目

モニタング用時系列データベース → モニタリング用時系列データベース

p.xv 中ほどの箇条書き4項目め

重要でない1つのインポートを説明する場合である。→重要な1つのインポートを説明する場合である。

p.xv 箇条書きの後の段落2行目

プログラムやドキュメントに使用するできます。→ プログラムやドキュメントに使用できます。

7章 p.264 脚注16

実際いエンジニア → 実際エンジニア

※余分な「い」が残っている

p.274 図7-2

「マイクロベンチマーク」が2つある→右側のものは「マクロベンチマーク」

8章 p.321 リスト8-21、check の行と次ページ http_req_failed の行にある記号

✔→✘

9章 p.380 図9-15のキャプション

ParcaのUIでのフレイムグラフParcaでは → ParcaのUIでのフレイムグラフ(Parcaでは

※カッコが不足している

11章 p.441 脚注15

翻訳中 → 翻訳注

目次

訳者まえがき
序文

1章 ソフトウェア効率性が重要
    1.1 性能の背後にあるもの
    1.2 よくある効率に関する誤解
        1.2.1 最適化されたコードは可読性がない
        1.2.2 そんな機能は必要ない
        1.2.3 ハードウェアの高速化・低価格化
        1.2.4 かわりに水平方向のスケールが可能
        1.2.5 市場投入までの時間がより重要
    1.3 実用的なコード性能を実現するためのカギ
    1.4 まとめ

2章 効率的なGo入門
    2.1 Goについて知っておくべき基礎知識
        2.1.1 命令型、コンパイル型、静的型付け言語 
        2.1.2 重要なコードベースを改善するために設計された
        2.1.3 Googleが統治、しかしオープンソース
        2.1.4 シンプルさ、安全性、可読性が最高
        2.1.5 パッケージとモジュール
        2.1.6 デフォルトでの依存関係の透明性 
        2.1.7 一貫したツール
        2.1.8 単一のエラー処理方法
        2.1.9 強力なエコシステム
        2.1.10 未使用のインポートまたは変数がビルドエラーを引き起こす
        2.1.11 ユニットテストとテーブルテスト
    2.2 高度な言語要素
        2.2.1 第一級市民としてのコードドキュメント 
        2.2.2 後方互換性と移植性 
        2.2.3 Goランタイム
        2.2.4 オブジェクト指向プログラミング
        2.2.5 ジェネリクス
    2.3 Goは速いのか
    2.4 まとめ

3章 効率化の攻略 
    3.1 無駄を省こう、最適化とはゼロサムゲーム 
        3.1.1 合理的な最適化 
        3.1.2 意図的な最適化 
    3.2 最適化の課題
    3.3 目標を理解する
        3.3.1 効率化要件を定式化すべき
        3.3.2 リソースを考慮した性能要件
        3.3.3 効率目標の取得と評価
        3.3.4 RAERの定義例 
    3.4 効率性にお悩みですか?冷静に!
    3.5 最適化設計レベル
    3.6 効率性を考慮した開発フロー
        3.6.1 機能フェーズ 
        3.6.2 効率化フェーズ
    3.7 まとめ

4章 GoでのCPUリソースの活用方法の(ちょっとした)解説
    4.1 現代のコンピューターアーキテクチャにおけるCPU
    4.2 アセンブリ
    4.3 Goコンパイラーを理解する
    4.4 CPUとメモリウォール問題
        4.4.1 階層型キャッシュシステム
        4.4.2 パイプラインとアウトオブオーダー実行
        4.4.3 ハイパースレッディング
    4.5 スケジューラー
        4.5.1 オペレーティングシステムのスケジューラー
        4.5.2 Goランタイムスケジューラー 
    4.6 並行処理の使いどころ 
    4.7 まとめ

5章 Goでのメモリリソースの使用方法
    5.1 メモリとの関連性
    5.2 メモリに問題がありますか?
    5.3 物理メモリ
    5.4 OSのメモリ管理
        5.4.1 仮想メモリ
        5.4.2 mmapシステムコール
        5.4.3 OSのメモリマッピング
    5.5 Goのメモリ管理
        5.5.1 値、ポインター、およびメモリブロック
        5.5.2 Goのアロケーター
        5.5.3 ガベージコレクション
    5.6 まとめ

6章 効率性オブザーバビリティ
    6.1 オブザーバビリティ
    6.2 例: レイテンシーのための計装
        6.2.1 ログ 
        6.2.2 トレース 
        6.2.3 メトリクス 
    6.3 効率性メトリクスセマンティクス
        6.3.1 レイテンシー
        6.3.2 CPU使用率
        6.3.3 メモリ使用量
    6.4 まとめ

7章 データ駆動効率性評価
    7.1 計算量解析 
        7.1.1 「推定」効率計算量
        7.1.2 漸近的計算量とビッグオー記法
        7.1.3 実践的なアプリケーション
    7.2 ベンチマークの極意
        7.2.1 機能テストとの比較 
        7.2.2 ベンチマークは嘘をつく
    7.3 実験の信頼性
        7.3.1 ヒューマンエラー 
        7.3.2 本番環境の再現
        7.3.3 性能の非決定性
    7.4 ベンチマークレベル
        7.4.1 本番環境でのベンチマーク 
        7.4.2 マクロベンチマーク
        7.4.3 マイクロベンチマーク
        7.4.4 どのレベルを使うべきか
    7.5 まとめ

8章 ベンチマーク
    8.1 マイクロベンチマーク
        8.1.1 Goのベンチマーク
        8.1.2 結果を理解する
    8.2 マイクロベンチマークのヒントとコツ
        8.2.1 分散が大きすぎる
        8.2.2 自分のワークフローを見つける
        8.2.3 正しいものをベンチマークをしよう!
        8.2.4 チーム(と未来の自分)とベンチマークを共有する
        8.2.5 さまざまな入力に対するベンチマークの実行
        8.2.6 マイクロベンチマーク vsメモリ管理
        8.2.7 コンパイラー最適化 vsベンチマーク
    8.3 マクロベンチマーク
        8.3.1 基本
        8.3.2 Goのe2eフレームワーク
        8.3.3 結果と考察を理解する
    8.4 一般的なマクロベンチマークのワークフロー
    8.5 まとめ

9章 データ駆動ボトルネック分析
    9.1 根本原因分析、ただし効率化のために
    9.2 Goにおけるプロファイル
        9.2.1 pprof形式
        9.2.2 go tool pprofレポート
    9.3 プロファイルシグナルの取得
    9.4 共通のプロファイル計装
        9.4.1 ヒープ 
        9.4.2 ゴルーチン
        9.4.3 CPU
        9.4.4 Off-CPU時間
    9.5 ヒントとコツ
        9.5.1 プロファイルの共有 
        9.5.2 継続的プロファイル
        9.5.3 プロファイルの比較と集計 
    9.6 まとめ

10章 最適化の例
    10.1 Sumの例
    10.2 レイテンシーの最適化
        10.2.1 bytes.Splitの最適化
        10.2.2 runtime.slicebytetostringの最適化
        10.2.3 strconv.Parseの最適化
    10.3 メモリ使用量の最適化
        10.3.1 ストリーミングアルゴリズムへの移行
        10.3.2 bufio.Scannerの最適化 
    10.4 並行処理によるレイテンシー最適化
        10.4.1 素朴な並行処理
        10.4.2 分配を利用したワーカーアプローチ
        10.4.3 連携しないワーカーアプローチ(シャーディング) 
        10.4.4 ストリーム化されシャード化されたワーカーアプローチ
    10.5 おまけ: 独創的に考える
    10.6 まとめ

11章 最適化パターン
    11.1 よくあるパターン
        11.1.1 作業を減らす
        11.1.2 機能を効率と交換する
        11.1.3 空間を時間に交換する
        11.1.4 時間を空間に交換する
    11.2 3つのRの最適化法
        11.2.1 割り当ての削減
        11.2.2 メモリの再利用
        11.2.3 リサイクル
    11.3 リソースを漏らさない 
        11.3.1 ゴルーチンのライフサイクルをコントロールする
        11.3.2 確実に閉じる 
        11.3.3 使い切る 
    11.4 できるだけ事前に割り当てる
    11.5 配列でメモリを使いすぎない 
    11.6 メモリの再利用とプール
    11.7 まとめ
    11.8 ここから先へ

付録A ナプキン計算用のレイテンシー

索引