アート・オブ・コミュニティ

―「貢献したい気持ち」を繋げて成果を導くには

[cover photo]
TOPICS
Business/Essay
発行年月日
PRINT LENGTH
336
ISBN
978-4-87311-495-8
原書
The Art of Community
FORMAT
PDF
Ebook
3,080円
Ebookを購入する

コミュニティは、地域の貢献活動やオープンソースソフトウェア開発はもちろん、製品リリースのマーケティングなどを行う際にも大きな役割を果たします。ものやサービスへの愛情に起因する人々の「貢献したい気持ち」を組織として形作ることで、コミュニティは関係する人々に、ビジネス効果を含めたさまざまな機会をもたらします。本書は、信頼あるネットワークと力強いマーケティング力を持ち、常に新しいアイデアの源泉となるコミュニティの構築と維持について解説します。風通しの良いコミュニケーションのノウハウから、口コミを活用したマーケティング「Buzz」の作り方、対立への対処法、ワークフローを助けるツールまで、具体的事例を挙げて分かりやすく説明します。
世界最大のオープンソースプロジェクト、Ubuntuのコミュニティマネージャとして活躍する著者が執筆した本書は、コミュニティを作りたい人、コミュニティ運営に悩む人、コミュニティの力を最大限に活用したい人、必携の一冊です。

本書11章の内容をWebサイト上で公開しています。

アート・オブ・コミュニティ v1.0jp documentation

目次

目次

訳者まえがき
まえがき
はじめに

1章 アート・オブ・コミュニティ
    1.1 コラボレーション駆動のエートス
    1.2 コミュニティの本質
    1.3 コミュニケーションの基礎
    1.4 チャンスをつかむ
    1.5 コミュニティマネージャ:コミュニティになる
        1.5.1 個性をこじ開ける
        1.5.2 信用こそがすべて
        1.5.3 聞くことの価値
        1.5.4 エゴを避ける、さもなければ他の人があなたを避ける
        1.5.5 理論vs行動:行動が勝つ
        1.5.6 自分自身になる
    1.6 次章に向けて

2章 コミュニティ計画
    2.1 成功への計画
        2.1.1 コミュニティ:俯かん視点
    2.2 チーム:一体感を生み出す構成要素
        2.2.1 自分の場所を見つける
        2.2.2 一体感の単位
        2.2.3 読み手 vs 書き手
        2.2.4 実績主義
        2.2.5 一緒に働くこと=成功
        2.2.6 多様性
    2.3 コミュニティのデザイン
        2.3.1 オープンな中で焼き上げる
        2.3.2 ミッションステートメントの構築
        2.3.3 戦略計画の構築
    2.4 計画を書き上げる
        2.4.1 ブレインストーミングのためのアイディア
    2.5 一緒に綱を引く
        2.5.1 チーム:分割と統治
    2.6 戦略のドキュメント化
    2.7 まとめ

3章 風通しの良いコミュニケーション
    3.1 彼が言った/彼女が言った
    3.2 コミュニケーションチャンネルの構築
        3.2.1 わかりやすいコミュニケーションのための努力
        3.2.2 選択、選択
        3.2.3 コミュニケーションのメディア
    3.3 例を示して会話の仕方を伝える
        3.3.1 毎日のコミュニケーション
        3.3.2 長い文章
    3.4 まとめ

4章 プロセス:シンプルであれば継続できる
    4.1 獲得すべきものに視線を向け続ける
        4.1.1 大切なものから視線を外さないようにする
    4.2 最高のプロセスを構築する
        4.2.1 複雑な物を分解する
        4.2.2 プロセスをじっくり考える
    4.3 ニーズを査定する
        4.3.1 コミュニティのサイクル
        4.3.2 コミュニティの入り口
        4.3.3 貢献者を評価する
        4.3.4 フィードバックの管理
    4.4 プロセスに賛同してもらう
        4.4.1 プロセスをドキュメント化する
        4.4.2 つけやすくする
        4.4.3 プロセスを使用する
    4.5 プロセスの再評価
        4.5.1 習慣化する
    4.6 次章に向けて

5章 ワークフローを補助するツール
    5.1 自分のワークフローを理解する
        5.1.1 役割
        5.1.2 シンプルなワークフローの構築
        5.1.3 コラボレーションのメカニズム
        5.1.4 シンプルなワークフローのサンプル:Ubuntuのバグワークフロー
    5.2 最高のインフラの構築
        5.2.1 SaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)
    5.3 リソース崇拝を避ける
    5.4 技術コミュニティで使うツールについて考える
        5.4.1 バグのトラッキング
        5.4.2 ソースコード管理
        5.4.3 協調編集
    5.5 コミュニティの風通しの良さの維持
        5.5.1 ツールアクセス
        5.5.2 コミュニケーション
        5.5.3 レポート
    5.6 定期的なワークフローの見直し
        5.6.1 構造化したフィードバックを収集する
    5.7 次章に向けて

6章 Buzzの波を起こす
    6.1 マインドシェア
        6.1.1 マインドシェアのチャンス
    6.2 Buzzの波を構成する要素
        6.2.1 ミッション
        6.2.2 一緒に連帯する
        6.2.3 周りを動かす言葉
        6.2.4 活動家になる
        6.2.5 間違った行動をしないことが正しい行動
        6.2.6 誠実
    6.3 基地を設置する
        6.3.1 狙い
        6.3.2 最新情報に維持する
        6.3.3 会話を作り上げる
        6.3.4 オンライン化する
        6.3.5 マイクロブログ
    6.4 Buzzの波のサイクル
        6.4.1 計画
        6.4.2 ビルドアップ
        6.4.3 アナウンス
        6.4.4 レビュー
    6.5 Buzzのターゲット
        6.5.1 コミュニティのアナウンス
        6.5.2 コミュニティのサポーターを増やしていく
    6.6 アライアンスを作る
        6.6.1 プロのメディア
        6.6.2 アマチュアのメディア
    6.7 まとめ

7章 コミュニティの評価
    7.1 コミュニティの内省
    7.2 フィードバックの基礎
        7.2.1 目的の定義
    7.3 フックとデータ
        7.3.1 統計と自動収集のデータ
        7.3.2 調査と構造化されたフィードバック
        7.3.3 観察によるテスト
        7.3.4 評価システム
        7.3.5 一般的な認識を収集する
    7.4 匿名とプライバシー
        7.4.1 匿名
        7.4.2 プライバシー
    7.5 次章に向けて

8章 運営
    8.1 責任
    8.2 運営には価値がないわけではない
    8.3 運営とコミュニティ
    8.4 運営のケーススタディ
        8.4.1 リーダーに従う
        8.4.2 人々を参加させる
        8.4.3 刺激を与えることを目指す
        8.4.4 平穏を維持する
    8.5 リーダーから学ぶ
        8.5.1 独裁的でカリスマ的なリーダーシップ
        8.5.2 啓蒙的独裁体制
        8.5.3 委任による運営
    8.6 コミュニティ・カウンシルの設立
        8.6.1 評議会の設計
        8.6.2 カウンシル(評議会)の設立趣意書
        8.6.3 評議会メンバーの指名と選出
    8.7 サンプル:Ubuntuの運営
        8.7.1 まず最初に
        8.7.2 Ubuntuコミュニティの体制
        8.7.3 メンバーシップ
        8.7.4 エスカレーション
    8.8 運営の拡大
        8.8.1 いつがその時かを知る
        8.8.2 サブ・カウンシルを作る
        8.8.3 のコミュニケーション
    8.9 まとめ

9章 対立への対処
    9.1 動物の本能
        9.1.1 対立の構造
    9.2 嵐の前の静けさ
        9.2.1 議論好きな性格
        9.2.2 提案に対するバリア
        9.2.3 責任に関する問題
        9.2.4 正当性の欠如
    9.3 対立解決のプロセス
        9.3.1 ファシリテーターという役割
        9.3.2 対立の解決
    9.4 燃え尽き症候群に対処する
        9.4.1 燃え尽き症候群の発見と治療
        9.4.2 ワーク・ライフバランス
    9.5 まとめ

10章 イベントの開催と運営
    10.1 ファミリーの価値を創造する
    10.2 イベント
    10.3 準備を行う
        10.3.1 ステップ1:要求の理解
        10.3.2 ステップ2:協力者を探す
        10.3.3 ステップ3:締め切りの設定
        10.3.4 ステップ4:時間を作る
    10.4 物理的なイベントの準備
        10.4.1 共通の要素
        10.4.2 スプリントの準備
        10.4.3 サミットの開催
        10.4.4 アンカンファレンスの準備
    10.5 スポンサーの獲得
        10.5.1 自分のニーズの理解
        10.5.2 スポンサーの見つけ方と対応
        10.5.3 お金の取り扱い
    10.6 オンラインイベントの運営
        10.6.1 共通の要素
        10.6.2 オンライン・ミーティング
        10.6.3 オンライン・チュートリアル
    10.7 まとめ

第一幕の終わり
索引