本書は、Scratchを使って中学数学で習う公式や数式をプログラミングし、グラフ化したり描画する方法を紹介する本です。Scratchのプログラムで表現すると、あっという間にグラフや図形が描けるだけでなく、数値を自在に変えてグラフや図形を動かすことができ、ふだん紙と鉛筆を使って問題を解いているだけでは知ることのできなかった感覚を味わえます。Scratchで「遊ぶ」ような感覚で、数学の世界の新たな面白さを知る冒険に、あなたも出かけませんか?
Scratchで遊んでわかる!中学数学
―数学をプログラミングでハックする
岡田 延昭、五十嵐 康伸 著
![[cover photo]](https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-8144-0035-5.jpeg)
- TOPICS
- Make/Electronics/DIY , Electronics/DIY
- 発行年月日
- 2023年12月
- PRINT LENGTH
- 224
- ISBN
- 978-4-8144-0035-5
- FORMAT
- Print PDF
目次
はじめに 本書の構成と使い方 PART 1 準備編 Scratchでのグラフの描き方、数式の表し方の基本 1-1-1 Scratchの基本的な操作 1-1-2 数式を組み立てる 1-1-3 グラフ描画における計算値の補正 PART 2 トレーニング編 中学数学で習った内容をScratchで表現しよう 2-1 関数 2-1-1 線対称と点対称の図形を描く 2-1-2 比例・反比例のグラフを描く 2-1-3 一次関数を描く 2-1-4 2点間の傾き、切片、距離を求める 2-1-5 2点間を線分比で分ける 2-1-6 垂直に交わる直線を描く 2-1-7 2直線の交点を求める 2-1-8 二次関数を描く 2-1-9 点Pを動かす 2-1-10 解の公式・判別式を表現する 平面図形の項に入る前に 2-2 平面図形 2-2-1 円を描く 2-2-2 三角、四角、n角形を描く 2-2-3 扇型を描く 2-2-4 角度と面積を求める 2-2-5 円周角の定理を動かす 2-2-6 平行四辺形を動かす 2-3 確率 2-3-1 サイコロをシミュレーションする PART 3 応用編 都立高校入試問題をScratchでプログラムしてみよう 3-1-1 関数問題 ① 3-1-2 関数問題 ② 3-2-1 平面図形問題 ① 3-2-2 平面図形問題 ② エピローグ 数式を使った表現で遊ぶ 点Pのパレード/原点Oの扇ダンス/点Pの紙吹雪 おわりに