システム管理者が知っておくべきあらゆる情報を網羅し、多くのユーザに愛用されてきた書籍の改訂版(全2巻)です。Linuxに関する記述が大幅に追加されました。VOLUME2では、電子メール、ファイルシステムとディスク、バックアップとリストア、シリアル回線とシリアルデバイス、プリンタとスプーリングサブシステム、管理作業の自動化、システムリソースの管理、カーネルの設定/構築などについて解説を行います。熟練のシステム管理者でなければ書くことのできない貴重なノウハウが豊富に盛り込まれた本書は、すべてのシステム管理者必携の書籍と言えるでしょう。
UNIXシステム管理 第3版 VOLUME 2
AEleen Frisch 著、飯塚 正樹, 下田 みどり 訳
![[cover photo]](https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large4-87311-139-0.jpeg)
- TOPICS
- System/Network , Linux
- 発行年月日
- 2003年08月
- PRINT LENGTH
- 692
- ISBN
- 4-87311-139-0
- 原書
- Essential System Administration, 3rd Edition
- FORMAT
目次
9 章 電子メール 9.1 電子メールについて 9.1.1 メールの送信と配送 9.1.2 電子メールポリシー 9.2 ユーザメールプログラムの設定 9.2.1 電子メールメッセージの自動暗号化 9.3 アクセスエージェントの設定 9.3.1 POPやIMAPの利用にユーザエージェントを設定する 9.4 トランスポートエージェントの設定 9.4.1 sendmail 9.4.2 Postfix 9.5 メッセージの検索 9.6 procmailによるメールフィルタリング 9.6.1 procmailの設定 9.7 他のツールの紹介 10 章 ファイルシステムとディスク 10.1 ファイルシステムの種類 10.1.1 UNIXのファイルシステムについて:過去の歴史 10.1.2 デフォルトのローカルファイルシステム 10.2 ファイルシステムの管理 10.2.1 ファイルシステムのマウントとアンマウント 10.2.2 ディスクのスペシャルファイルに見られるネーミングの慣習 10.2.3 mountコマンドとumountコマンド 10.2.4 誰がファイルを使用しているか見極める 10.2.5 ファイルシステムの設定ファイル 10.2.6 ファイルシステムの自動マウント 10.2.7 fsckを使ってファイルシステムを検証する 10.3 ディスクからファイルシステムへ 10.3.1 ディスクパーティションの定義 10.3.2 ディスクの追加 10.3.3 論理ボリュームマネージャ 10.3.4 フロッピーディスク 10.3.5 CD-ROMデバイス 10.4 ファイルシステムの共用 10.4.1 NFS 10.4.2 NFS automounter 10.4.3 Samba 11 章 バックアップとリストア 11.1 災害と日常のニーズに対する計画 11.1.1 バックアップのキャパシティプランニング 11.1.2 バックアップ戦略 11.2 バックアップメディア 11.2.1 メディアの寿命 11.2.2 バックアップメディアの比較 11.2.3 テープのスペシャルファイル 11.3 ファイルとファイルシステムのバックアップ 11.3.1 tarやcpioで事足りるケース 11.3.2 dumpによる個別ファイルシステムのバックアップ 11.3.3 関連テープユーティリティ 11.4 バックアップからのファイルのリストア 11.4.1 tar、cpioアーカイブからのリストア 11.4.2 dumpアーカイブからのリストア 11.4.3 システム間のデータ転送 11.5 目次ファイルの作成 11.6 ネットワークバックアップシステム 11.6.1 リモートバックアップとリストア 11.6.2 Amanda機能 11.6.3 商用バックアップパッケージ 11.7 ファイルシステムのバックアップとリストア 11.7.1 AIX:mksysbとsavevg 11.7.2 FreeBSD 11.7.3 HP-UX:make_recovery 11.7.4 Linux 11.7.5 Solaris 11.7.6 Tru64:btcreate 12 章 シリアル回線とデバイス 12.1 シリアル回線について 12.1.1 シリアル回線用のデバイスファイル 12.1.2 ttyコマンド 12.2 端末特性の指定 12.2.1 termcapとterminfo 12.2.2 tsetコマンド 12.2.3 sttyコマンド 12.3 新しいシリアルデバイスの追加 12.3.1 物理的な接続 12.3.2 端末回線の設定 12.3.3 端末回線の起動 12.3.4 Solarisにおける端末の扱い 12.4 端末に関するトラブルシューティング 12.5 シリアル回線へのアクセス制御 12.6 HP-UXとTru64の端末回線属性 12.7 HylaFAXファックスサービス 12.7.1 ファックスの送信 12.7.2 ファックスの管理 12.7.3 HylaFAXの設定ファイル 12.7.4 HylaFAXに対するアクセス制御 12.8 USBデバイス 12.8.1 FreeBSDにおけるUSBサポート 12.8.2 LinuxにおけるUSBサポート 12.8.3 SolarisにおけるUSBサポート 13 章 プリンタとスプーリングサブシステム 13.1 BSDのスプーリング機能 13.1.1 ユーザコマンド 13.1.2 プリントジョブの操作 13.1.3 キューの管理 13.1.4 スプーリングデーモン 13.1.5 キューの設定:printcapファイル 13.1.6 リモートプリント 13.1.7 新しいプリンタの追加 13.1.8 LPDのバリエーション 13.2 System Vの印刷 13.2.1 ユーザコマンド 13.2.2 個々のプリントリクエストの操作 13.2.3 キューの管理 13.2.4 プリントサービスの起動と停止 13.2.5 プリントとデスティネーションクラスの管理 13.2.6 リモートプリント 13.2.7 新しいプリンタの追加 13.2.8 System Vスプーリングシステムのバリエーション 13.3 AIXのスプーリング機能 13.3.1 プリントジョブの操作 13.3.2 キューとデバイスの管理 13.3.3 qdaemonサーバプロセス 13.3.4 キューの設定:ファイル/etc/qconfig 13.3.5 リモートプリント 13.3.6 新しいプリンタの追加 13.3.7 キューイングシステムをバッチサービスとして活用する 13.4 プリンタに関するトラブルシューティング 13.5 Windowsシステムとのプリンタの共有 13.5.1 UNIXシステムからWindowsのプリンタに印刷する 13.5.2 Windowsからの着信プリントジョブをSambaで受理する 13.6 LPRng 13.6.1 lpcコマンドの拡張機能 13.6.2 LPRngの設定 13.6.3 プリントスプーラの包括的な設定 13.6.4 プリンタへのアクセス制御 13.7 CUPS 13.7.1 プリンタの制御 13.8 X Window Systemにおけるフォント管理 13.8.1 フォントの基本 13.8.2 X Window Systemでフォントを管理する 13.8.3 X Window Systemにフォントを追加する 13.8.4 TrueTypeフォントの扱い 14 章 管理作業の自動化 14.1 効果的なシェルスクリプトの作成 14.1.1 パスワードファイルのセキュリティ 14.1.2 ディスク使用量の監視 14.1.3 ルートファイルシステムのバックアップとシステムのスナップショット 14.1.4 さらなる秘訣 14.1.5 スクリプトのテストとデバッグ 14.2 Perl:別の管理用言語 14.2.1 簡潔な序論 14.2.2 Perlの散策 14.2.3 Perlによるレポート 14.2.4 Perlによるグラフィカルインタフェース 14.3 Expect:対話型プログラムの自動化 14.3.1 簡単な例:ユーザ環境のテスト 14.3.2 タイムアウトプロンプト 14.3.3 コマンドを何度も繰り返す 14.3.4 設定ファイル配布の自動化 14.3.5 成功するまでトライし続ける 14.4 Cしか役に立たないケース 14.5 複雑な設定作業をCfengineで自動化する 14.5.1 Cfengineについて 14.5.2 動作 14.5.3 クラス 14.5.4 cfservdの設定 14.5.5 Cfengineの実行 14.6 Stem:クライアントサーバアプリケーション作成の簡略化 14.7 ローカルマニュアルページの追加 15 章 システムリソースの管理 15.1 システムパフォーマンスの考察 15.1.1 チューニングプロセス 15.1.2 チューニングに関する注意 15.2 プロセスの監視と制御 15.2.1 psコマンド 15.2.2 その他のプロセス表示ユーティリティ 15.2.3 /procファイルシステム 15.2.4 カーネルアイドルプロセス 15.2.5 プロセスリソースの制限 15.2.6 AIXにおけるプロセスリソースの制限 15.2.7 プロセスへのシグナルとkill 15.3 CPUリソースの管理 15.3.1 nice値とプロセスのプライオリティ 15.3.2 CPU使用量の監視 15.3.3 プロセスのnice値を変更する 15.3.4 システムスケジューラの設定 15.3.5 UNIXのバッチ処理機能 15.4 メモリの管理 15.4.1 メモリ使用量とページングアクティビティの監視 15.4.2 仮想メモリマネージャの設定 15.4.3 ページング領域の管理 15.5 ディスク入出力のパフォーマンスに関する問題 15.5.1 ディスク入出力パフォーマンスの監視 15.5.2 ディスクサブシステムを最大限に活用する 15.5.3 ディスク入出力パフォーマンスのチューニング 15.6 ディスクスペース使用量の監視と管理 15.6.1 レポートの出力方法 15.6.2 ディスク容量不足問題の処理 15.6.3 ディスククォータによるディスク使用量の制御 15.7 ネットワークのパフォーマンス 15.7.1 基本的なネットワークパフォーマンスの監視 15.7.2 TCP/IPネットワークパフォーマンスの一般原則 15.7.3 DNSのパフォーマンス 15.7.4 NFSのパフォーマンス 16 章 カーネルの設定と構築 16.1 FreeBSDとTru64 16.1.1 FreeBSDにおけるカーネルパラメータの変更 16.1.2 FreeBSDのカーネルモジュール 16.1.3 FreeBSDにおけるブートローダのインストール 16.1.4 Tru64における動的なカーネル設定 16.2 HP-UX 16.3 Linux 16.3.1 liloを使用する 16.3.2 ブートローダgrub 16.3.3 syslinuxによるLinuxシステムのブート 16.3.4 DOSマスタブートプログラムのリストア 16.3.5 Alpha Linuxシステムのブート 16.3.6 Linuxのロード可能モジュール 16.4 Solaris 16.5 AIXシステムパラメータ 17 章 アカウンティング 17.1 標準的なアカウンティングファイル 17.2 BSD式アカウンティング:FreeBSD、Linux、AIX 17.2.1 アカウンティングの有効化と無効化 17.2.2 アカウンティングレコードをサマリファイルにマージする 17.2.3 クラッシュの後 17.2.4 イメージベースのリソース使用レポート:sa 17.2.5 接続時間のレポート:ac 17.3 System V式アカウンティング:AIX、HP-UX、Solaris 17.3.1 アカウンティングの設定 17.3.2 アカウンティングレポート 17.3.3 Solarisにおけるプロジェクトベースの拡張アカウンティング 17.3.4 upacctパッケージ 17.4 プリントアカウンティング 17.4.1 LPRngにおけるプリンタアカウンティング あとがき システム管理という職業 SAGE:System Administrators Guild システム管理の美徳 付録 管理用シェルプログラミング A.1 基本シンタックス A.1.1 入出力リダイレクション A.1.2 ドットコマンド A.1.3 戻り値とexitコマンド A.1.4 複合コマンド A.1.5 コマンドの代入 A.1.6 引数シンボルと他の「$」略式記法 A.1.7 変数の代入 A.1.8 変数の二重参照 A.2 if文 A.2.1 testコマンド(すなわち"[") A.3 その他の制御構造 A.3.1 whileコマンドとuntilコマンド A.3.2 caseコマンド A.3.3 forコマンド A.3.4 ヌルコマンド A.4 入力の取得:readコマンド A.5 その他の有用なコマンド A.5.1 set A.5.2 eval A.5.3 printf A.5.4 expr A.6 シェル関数 A.6.1 bashのローカル変数 索引