O'Reilly Japan Blog

新刊、イベント、ブックフェアの様子などさまざまな情報をお伝えします

12年目の「CEDEC 2010」8月31日より開催、オライリーも出展予定ですもっと

CEDEC2010_logo_square.png
社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)の主催する開発者向けカンファレンス、CESAデベロッパーズカンファレンス2010(CEDEC 2010)が、2010年8月31日から9月2日の3日間、横浜西区みなとみらいのパシフィコ横浜 会議センターにて開催されます。
「セッション公募の強化」、ポスター発表、ショートセッシ …

バッファキャッシュとAIO(4)もっと

/community/blog/images/union/pg_high_logo.png

前回はPOSIX AIOとLinuxカーネルのAIOサポートについて解説しました。今回は、このAIOの使い勝手を良くするため、POSIX AIOインタフェース準拠のライブラリを作成しています。

LinuxネイティブAIOライブラリliblaioの試作

Linux AIOを使用する場合、現在では前述のlibaioの利用が第一候補になりますが、やや使い勝手が悪いため、本記事でPOSIX AIOインタフェース準拠のライブラリを試作してみます。Linux AIOではO_DIRECTが前提となるため、この点もやや使い勝手が悪いのですが、SSDなどメモリベースのファイルシステムもありますし、動作は非同期になりませんがio_submit(2)O_DIRECTがなくとも使用可能ですから …

バッファキャッシュとAIO(3)もっと

/community/blog/images/union/pg_high_logo.png

前回までファイル I/O 全般について簡単に振り返りました。いよいよ本題のAIOに取り掛かります。今回は、POSIXのAIOインタフェースと、LinuxカーネルのAIOサポートについて紹介します。

POSIX AIO インタフェース

バッファキャッシュにより緩和されるとはいえ、ファイル I/Oの最終到達地点はディスクですから、同期的なI/Oはやはりその時間が問題視されることがあります。まだバッファキャッシュに存在しないデー …

バッファキャッシュとAIO(2)もっと

/community/blog/images/union/pg_high_logo.png

プロセスがブロックする要因の一つにファイルI/Oがあります。これを同期I/Oと言いますが、POSIXではAIO(非同期 I/O、Asynchronous I/O)も定義しており、I/O中でもプロセスがブロックせず他の処理を進められるようになります。 今回は、バッファキャッシュを意識したさまざまなファイルI/Oについて解説します。

メモリマップ I/O

ファイルI/Oの一種にメモリマップI/O、mmap(2)があります。mmap(2 …

バッファキャッシュとAIO(1)もっと

/community/blog/images/union/pg_high_logo.png

プロセスがブロックする要因の一つにファイルI/Oがあります。これを同期I/Oと言いますが、POSIXではAIO(非同期 I/O、Asynchronous I/O)も定義しており、I/O中でもプロセスがブロックせず他の処理を進められるようになります。 本記事ではバッファキャッシュからファイル I/Oを解説し、Linuxのio_submit(2)を用いたPOSIX準拠のAIOライブラリを試作してみます。

ファイルI/Oとバッファキャッシュ

io_submit(2)ではDirect I/Oを用いますが、ライブラリの試作へ …

« Page 254 / 311 »