本書は、レーザーカッター、CNCミリングマシン、3Dプリンターなどの工作機械や、CADソフトウェアなどを備えた会員制工房(メイカースペース)として知られる「TechShop」のCEOによる書籍です。まったく製造業に関わりのなかった人々が、持って生まれた創造性と“民主化された”工具、無理なく自由にできる時間と資金を活用して、アイデアを形にし、ハードウェアスタートアップとして起業したり、余暇を活かしたビジネスを立ち上がるなどして、それぞれの望みに合った成功を手に入れる様子を紹介します。また、クラウドファウンディングや大企業とMakerの関わりなど、Makerムーブメントを支える環境についても解説し、この分野における米国の現状を理解するために役立ちます。日本語版では、小林茂氏に解説を寄稿していただきました。
Makerムーブメント宣言
―草の根からイノベーションを生む9つのルール
Mark Hatch 著、金井 哲夫 訳
![[cover photo]](https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-87311-680-8.jpeg)
- TOPICS
- Make/Electronics/DIY , Electronics/DIY , Business/Essay
- 発行年月日
- 2014年07月
- PRINT LENGTH
- 268
- ISBN
- 978-4-87311-680-8
- 原書
- The Maker Movement Manifesto
- FORMAT
目次
メイカームーブメント宣言(短いバージョン) はじめに テックショップ 私自身に関すること メイカームーブメントの勢い 謝辞 1章 メイカームーブメント宣言 MAKE ─ 作る SHARE ─ 発表する GIVE ─ 贈る LEARN ─ 学ぶ TOOL UP ─ 工具を揃える PLAY ─ 遊ぶ PERTICIPATE ─ 参加する SUPPORT ─ 支える CHANGE ─ 変える 2章 フリーイノベーション! 六四〇〇〇ドルの疑問 タープクリップ ツールの力 すべてをアウトソーシング、インソーシング、リソーシングする 早く失敗せよ フリーイノベーション 暗示 3章 実践するコミュニティ 暇な時間 新しいオフィス スタートアップアクセラレーター クリエイティブクラスター プロトタンク 偶然できた会社 新しいタイプのコミュニティ 4章 知識、学習、コントロール、インテリジェンス 知識 情報 学習 コントロール パーソナル産業革命 インテリジェンス 5章 イノベーションを加速させる クラウドソーシング キックスターター アリババ エッツィ イエス&イエスデザイン 何をためらっている? スタートアップウィークエンド オープンイノベーション 二週間の介入に向けて ベンチャーキャピタルの未来 JOBS法がスタートアップへの投資を刺激 6章 ツールと情報の民主化 ツール より安く パワフル 簡単 暗示 オープンソースハードウェア コミュニティ 結果 7章 プロ=アマの台頭 フガロープ スクエア プロ=アマ クラスタードシステムズ 困難は障壁ではない ジェットパック オル・カヤック ダニー あなたの物語は? 8章 製造の分散化と柔軟化 3Dプリント 3Dプリンターのタイプ 家庭用3Dプリンター 三次元世界での製造 銃を3Dプリント─なんとまあ! DARPA 物を作るキンコーズ アクセス 自己集合プログラマブル素材 この時代に生きていてよかった 9章 イノベーションを加速させる 企業 大学のつながり アリゾナ州立大学 よりよいモデルへ スタンフォード・dスクール エンブレイス ソラム ドリップテック コミュニティの資産 水準を上げる 基金 触媒としてのメイカースペース 10章 参加して変革する STEM ミニメイカーフェア ブライトワークス 何かを作ろう ソフトウェア 3Dプリンター 何かを育てよう メイカーバケーション 引っ越す とにかく実行しよう リトルビッツ、エイダフルーツ、アルドゥイーノ 市民大学 ハッカースペース 個人的な話 終わりに トレンド 目標 結果 最後に 参考文献 解説(小林 茂)