実例を通して、JavaScriptの基本からウェブデザインを実現するまでをわかりやすくカバーしたJavaScriptの実用ガイド。JavaScript関数、オブジェクト、メソッド、プロパティなど、プログラミングの基礎知識を平易に解説するとともに、デザインを中心としたアプローチで使うための現実的なテクニックを習得してゆく。JavaScript1.2とDynamic HTMLをカバー。
Designing with JavaScript
―ウェブデザイナーのためのJavaScriptハンドブック
Nick Heinle 著、村上 列 訳
- TOPICS
- 発行年月日
- 1998年08月
- PRINT LENGTH
- 286
- ISBN
- 4-90090-030-3
- 原書
- Designing with JavaScript, 1st Edition
- FORMAT
関連ファイル
目次
訳者まえがき 本書の発刊に寄せて はじめに 1章 JavaScriptの世界へ飛び込もう 1.1 リンクに説明をつける ●イベント ●コードについて 1.2 昼のページと夜のページ ●SCRIPTタグ ●Dateオブジェクト ●ページの表示 ●すべてをまとめてみる(if文) 1.3 日付を使って他に何ができるのか コラム:古いブラウザでJavaScriptを隠す方法 コラム:オブジェクト、プロパティ、メソッド ●プロパティという概念 ●メソッド ●時間の測定 コラム:JavaScriptの木 2章 ウインドウを使ってみよう 2.1 ウインドウの基礎 ●ウインドウのロケーションの変更 ●ロケーションを変更するフォームの作成 2.2 新しいウインドウを表示する(c|netの例) ●ウインドウの開き方 ●必要に応じてウインドウを開く ●最後の仕上げ 2.3 リモートコントローラ ●リモートコントローラ用のウインドウを作る コラム:関数について ●はじめての関数 ●リモートコントローラの内容 ●検索を追加してさらに便利にしてみる 3章 フレームをコントロールする 3.1 ツールバー ●HTMLを使ってリンクをコントロールする ●JavaScriptを使ってリンクをコントロールする 3.2 フレームとリモートコントローラ 3.3 表示領域の拡張と縮小 ●後退と前進 3.4 フレームの入れ子を避ける 3.5 クリック1つで、複数のリンクをたどる 3.6 ページの循環表示 ●循環表示のタイミング 4章 フォームと関数 4.1 フォームについて コラム:this 4.2 Madlibs : アメリカで人気のパーティゲーム 4.3 フォームの内容を埋める 4.4 話を作る 4.5 フォームの送信を中止する ●フォームを捕まえる 4.6 検証 4.7 メールアドレスの検証 ●汎用的なメールフォーム ●電子メールアドレスではないものをはじく ●isEmail()関数 ●真偽値について ●@がどこにあるのか調べる 4.8 空欄を埋める 4.9 まとめ 4.10 検証してみる 5章 配列で整列 5.1 配列の概念 5.2 予測不能 コラム:配列はNetscape2では使えない ●配列コンストラクタ ●乱数の作り方 ●音や画像もランダムに出力する ●日付を正しく表示する 5.3 ジャンプリスト ●配列の作成 ●ページに表示する コラム:配列コンストラクタの動作について ●ページに飛ぶ 6章 ブラウザの種類は意外と少ない 6.1 訪ねてきたのはどのブラウザか ●navigatorオブジェクト ●ブラウザ名とバージョン番号 ●ブラウザ名とバージョン番号の比較 6.2 ブラウザ変れば、品変わる ●ページの各部をブラウザごとに変えてみよう ●単一フレーム法 ●ブラックホール 6.3 プラグインの調査 ●目的の名前 ●Shockwaveはお好きですか 6.4 ブラウザを越えて 7章 ダイナミックイメージ 7.1 ダイナミックイメージ ●イメージオブジェクトを使ってみよう 7.2 画像の置換 7.3 一度に複数画像を置換 7.4 看板 8章 クッキーを使ってサイトをカスタマイズする 8.1 クッキーとは何か 8.2 核となる関数 ●クッキーを保存する ●クッキーの読み出し コラム:クッキーを取得する方法 ●クッキーの削除 8.3 初めての方歓迎 ●歓迎すべき人、歓迎しなくてもいい人 8.4 歓迎メッセージを表示する ●歓迎用メッセージをオン/オフする 8.5 記憶能力機能つきのフォーム 8.6 サイト全体をカスタマイズする ●ここでは誰もが名前を知っている ●規則1:クッキーの数を節約しよう ●規則2:データを論理的に整理してコードを記述する 9章 ダイナミックHTML 9.1 ダイナミックHTMLとスタイルシート 9.2 スタイルシート 9.3 データバインディング 9.4 パターン:ダイナミックHTMLを使ったゲーム 9.5 アブソリュートポジショニング ●IE4でのスタイルシートとアブソリュートポジショニング ●Navigator4でのスタイルシートとアブソリュートポジショニング ●両方のブラウザで正しいアブソリュートポジショニングを行う ●可視、不可視 ●終了時のスライド効果 9.6 回転 9.7 実行中にコンテンツを作成する 9.8 IE4のイベントモデル ●メニューの開閉 ●キー入力に反応 9.9 Netscape4のイベントモデル 10章 レイヤーについて 11章 The Show:ダイナミックHTMLのアプリケーション 11.1 ダイナミックHTMLの導入 11.2 背景スクロール 11.3 跳ねるロゴ 11.4 質問と答えの表示 11.5 合図に合わせて効果音と音楽を奏でる 12章 高度なアプリケーション 12.1 ユーザ定義オブジェクトを作成する ●どのような人がユーザ定義オブジェクトを必要とするのか ●オブジェクト指向を使わない場合 ●オブジェクト指向を使った場合 ●ユーザ定義オブジェクトの作成 12.2 Quiz:読者をテストする 12.3 質問オブジェクトを理解する ●質問オブジェクトの作成 ●クイズの作成 ●質問の採点 12.4 ツアーガイド コラム:correctPage()関数の内容 ●ツアーウインドウの設定 ●ツアーを構成する ●ツアーの動作原理 ●ポーズボタンとプレイボタンを押したときのモード変更 ●音の先読みと演奏 12.5 関係メニュー ●メニューの作成 ●関係メニューの動作原理 付録A ドキュメントオブジェクトモデル(Document Object Model) ■window (ブラウザウインドウ) ■window.history (ウインドウの履歴) ■window.location(ウインドウのロケーション) ■window.document(ウインドウ上のドキュメント) ■window.document.forms [ ] (ドキュメントのフォーム) ■window.document.layers [ ] (ドキュメント中のレイヤー) ■window.document.images [ ](ドキュメントの画像) ■Math (Mathオブジェクト) ■string (文字列用のオブジェクト) ■Date (日付と時間) ■navigator (ブラウザ情報) ■navigator.plugins (プラグインの情報) ■eventオブジェクト* (イベントの情報) ■screenオブジェクト* (画面の情報) 付録B イベントハンドラ コラム:配列:arrayオブジェクト ●参考 付録C どのブラウザが何に対応しているか クッキー: document.cookie ダイナミックイメージ: document.images 外部スクリプトレイヤー: document.layers 変更可能な選択メニュー プラグイン判定:document.plugins、document.mimeTypes 乱数:Math.random() ウインドウ:windowオブジェクト 付録D JavaScript文法 重要な構文と例 ●関数 ●if文 ●whileループ ●forループ 重要な演算子 ●比較演算子 ●複数の条件の組み合わせ ●演算 索 引