インタラクティブなWebページを実現するCommon Gateway Interface(CGI)について、プログラマを対象に、その基礎からプログラミングの実際までを詳細に解説する一冊です。改訂にあたり全てのトピックを拡張、更新しました。また新しくCGI.pm、HTMLテンプレート、セキュリティ、JavaScript、XML、サーチエンジン、CGI互換のハイパフォーマンスな代替テクノロジが加わり、最新のテクニックや高度なプログラミングについて、豊富な例を網羅して詳しく説明します。プログラミング例はCGIプログラミングでは一般的なPerlで書かれています。
CGIプログラミング 第2版
Scott Guelich, Shishir Gundavaram, Gunther Birznieks 著、田辺 茂也 監訳、大川 佳織 訳
- TOPICS
- Programming , Web , Perl
- 発行年月日
- 2001年06月
- PRINT LENGTH
- 520
- ISBN
- 4-87311-044-0
- 原書
- CGI Programming with Perl, 2nd Edition
- FORMAT
目次
はじめに 1章 はじめましょう 1.1 CGIの歴史 1.2 CGIとは 1.3 代替テクノロジ 1.4 Webサーバの設定 2章 HTTP(Hypertext Transfer Protocol) 2.1 URL 2.2 HTTP 2.3 ブラウザリクエスト 2.4 サーバレスポンス 2.5 プロキシ 2.6 コンテンツネゴシエーション 2.7 概要 3章 CGI(Common Gateway Interface) 3.1 CGI環境 3.2 環境変数 3.3 CGIの出力 3.4 コード例 4章 フォームとCGI 4.1 サーバへの データ送信 4.2 フォーム関係のタグ 4.3 フォーム入力のデコード 5章 CGI.pm 5.1 概要 5.2 CGI.pmでの入力処理 5.3 CGI.pmでの出力生成 5.4 出力生成の代替手段 5.5 エラー処理 6章 HTMLテンプレート 6.1 なぜテンプレートを使うのか 6.2 SSI(Server Side Include) 6.3 HTML::Template 6.4 Embperl 6.5 Mason 7章 JavaScript 7.1 背景 7.2 フォーム 7.3 データ交換 7.4 Bookmarklet 8章 セキュリティ 8.1 Webセキュリティの重要性 8.2 ユーザ入力の処理 8.3 暗号化 8.4 Perlの汚染モード 8.5 データのアクセス 8.6 まとめ 9章 電子メールの送信 9.1 セキュリティ 9.2 電子メールアドレス 9.3 インターネット電子メールの構造 9.4 sendmail 9.5 mailxとmail 9.6 Perlメーラ 9.7 procmail 10章 データの保存 10.1 テキストファイル 10.2 DBMファイル 10.3 SQLの概要 10.4 DBI 11章 ステートの保持 11.1 クエリ文字列とパス情報 11.2 隠しフィールド 11.3 クライアントサイドのクッキー 12章 Webサーバ内の検索 12.1 単純な検索 12.2 単純な検索(その2) 12.3 逆引きインデックス検索 13章 グラフィックの動的な生成 13.1 ファイルフォーマット 13.2 画像データの出力 13.3 GDでPNGを生成する 13.4 その他のGDモジュール 13.5 PerlMagick 14章 ミドルウェアとXML 14.1 ほかのサーバとの通信 14.2 XMLの概要 14.3 DTD(文書型定義) 14.4 XMLパーサを開発する 14.5 XMLミドルウェアへのCGIゲートウェイ 15章 CGIアプリケーションのデバッグ 15.1 一般的なエラー 15.2 Perlでのコーディングのコツ 15.3 デバッグツール 16章 優れたCGIアプリケーションを作成するために 16.1 アーキテクチャに関するガイドライン 16.2 コーディングに関するガイドライン 17章 効率と最適化 17.1 10のPerl Tips 17.2 FastCGI 17.3 mod_perl 付録A 引用文献および参考文献 A1 参考文献 A2 補足資料 A3 RFC A4 その他の仕様 A5 プロジェクトのホームページ A6 ニュースグループ 付録B Perlモジュール B1 CPAN B2 perldoc 付録C 日本語の取り扱いに関する注意点 C1 Content-Typeの指定 C2 perlコードのエンコーディング C3 Jcode.pm C4 メール送信 索引