今日のインターネットの隆盛は、簡単な操作で多くの情報を得られることが受けたのでしょう。そして使用者が増えれば情報の質も変化するのは当然です。より高度な情報を望めば情報を送る仕組みは複雑化します。そこで高度な情報も容易に求められる仕組みが望まれるようになります。ASP(Active Server Pages)とは、まさしくそうした要求から生まれた技術です。本書はASPの単なるリファレンスではなく、豊富なサンプルコードで安易に理解できるよう工夫されています。
ASPクイックリファレンス
A. Keyton Weissinger 著、観月 祐太郎 監訳、今野 睦, 杉野 博史 訳
- TOPICS
- クイックリファレンス , Web
- 発行年月日
- 2000年05月
- PRINT LENGTH
- 560
- ISBN
- 4-87311-015-7
- 原書
- ASP in a Nutshell
- FORMAT
目次
監訳者まえがき
はじめに
・部 ASP概説
1章 ASPについて
1.1 静的なインターネット
1.2 動的なインターネット その1:CGIアプリケーション
1.3 動的なインターネット その2:ISAPI
1.4 ASPとASP 2.0
1.5 ASP:デモンストレーション
1.6 ASPのオブジェクトモデル
2章 ASP:サーバサイドスクリプティング
2.1 クライアントサイドスクリプティング
2.2 サーバサイドスクリプティング
2.3 ASP関数
2.4 複数のスクリプト言語
3章 ASPの拡張
・部 オブジェクトリファレンス
4章 Applicationオブジェクト
4.1 コメント/トラブルシューティング
4.2 コレクションリファレンス
4.2.1 Contents
4.2.2 StaticObjects
4.3 メソッドリファレンス
4.3.1 Lock
4.3.2 Unlock
4.4 イベントリファレンス
4.4.1 OnEnd
4.4.2 OnStart
5章 ObjectContextオブジェクト
5.1 コメント/トラブルシューティング
5.2 メソッドリファレンス
5.2.1 SetAbort
5.2.2 SetComplete
5.3 イベントリファレンス
5.3.1 OnTransactionAbort
5.3.2 OnTransactionCommit
6章 Requestオブジェクト
6.1 HTTPの仕組み
6.1.1 HTTP:簡単な例題
6.1.2 HTTPリクエストタイプ
6.1.3 フォームのサブミット
6.1.4 HTTPリクエストとレスポンス
6.1.5 HTTPリクエストとASP Requestオブジェクト
6.2 ASPのRequestオブジェクト
6.3 コメント/トラブルシューティング
6.4 プロパティリファレンス
6.4.1 TotalBytes
6.5 コレクションリファレンス
6.5.1 ClientCertificate
6.5.2 Cookies
6.5.3 Form
6.5.4 QueryString
6.5.5 ServerVariables
6.6 メソッドリファレンス
6.6.1 BinaryRead
7章 Responseオブジェクト
7.1 コメント/トラブルシューティング
7.2 プロパティリファレンス
7.2.1 Buffer
7.2.2 CacheControl
7.2.3 Charset
7.2.4 ContentType
7.2.5 Expires
7.2.6 ExpiresAbsolute
7.2.7 IsClientConnected
7.2.8 PICS
7.2.9 Status
7.3 コレクションリファレンス
7.3.1 Cookies
7.4 メソッドリファレンス
7.4.1 AddHeader
7.4.2 AppendToLog
7.4.3 BinaryWrite
7.4.4 Clear
7.4.5 End
7.4.6 Flush
7.4.7 Redirect
7.4.8 Write
8章 Serverオブジェクト
8.1 コメント/トラブルシューティング
8.2 プロパティリファレンス
8.2.1 ScriptTimeout
8.3 メソッドリファレンス
8.3.1 CreateObject
8.3.2 HTMLEncode
8.3.3 MapPath
8.3.4 URLEncode
9章 Sessionオブジェクト
9.1 コメント/トラブルシューティング
9.2 プロパティリファレンス
9.2.1 CodePage
9.2.2 LCID
9.2.3 SessionID
9.2.4 Timeout
9.3 コレクションリファレンス
9.3.1 Contents
9.3.2 StaticObjects
9.4 メソッドリファレンス
9.4.1 Abandon
9.5 イベントリファレンス
9.5.1 Session_OnEnd
9.5.2 Session_OnStart
10章 プリプロセッシングディレクティブ/サーバサイドインクルード/GLOBAL.ASA
10.1 プリプロセッシングディレクティブ
10.1.1 コメント/トラブルシューティング
10.2 プリプロセッシングディレクティブリファレンス
10.2.1 CODEPAGE
10.2.2 ENABLESESSIONSTATE
10.2.3 LANGUAGE
10.2.4 LCID
10.2.5 TRANSACTION
10.3 サーバサイドインクルード
10.3.1 コメント/トラブルシューティング
10.4 #include
10.5 GLOBAL.ASA
10.5.1 コメント/トラブルシューティング
10.6 GLOBAL.ASAリファレンス
10.6.1 Applicationオブジェクトイベントとアプリケーションスコープ
10.6.2 Sessionオブジェクトイベントとセッションスコープ
10.6.3 タイプライブラリ宣言
・部 インストール可能なコンポーネントリファレンス
11章 ActiveXデータオブジェクト 1.5
11.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
11.1.1 msado15.dll
11.1.2 adovbs.inc
11.2 ActiveXデータオブジェクトのインスタンス化
11.3 コメント/トラブルシューティング
11.4 オブジェクトモデル
11.4.1 Command
11.4.2 Connection
11.4.3 Error
11.4.4 Field
11.4.5 Parameter
11.4.6 Property
11.4.7 Recordset
11.5 プロパティリファレンス
11.5.1 AbsolutePosition(Recordsetオブジェクト)
11.5.2 ActiveConnection(Command、Recordsetオブジェクト)
11.5.3 BOF(Recordsetオブジェクト)
11.5.4 CommandText(Commandオブジェクト)
11.5.5 CommandTimeout(Command、Connectionオブジェクト)
11.5.6 CommandType(Commandオブジェクト)
11.5.7 ConnectionString(Connectionオブジェクト)
11.5.8 ConnectionTimeout(Connectionオブジェクト)
11.5.9 CursorType(Recordsetオブジェクト)
11.5.10 Description(Errorオブジェクト)
11.5.11 EOF(Recordsetオブジェクト)
11.5.12 Filter(Recordsetオブジェクト)
11.5.13 MaxRecords(Recordsetオブジェクト)
11.5.14 Name(Command、Field、Parameter、Propertyオブジェクト)
11.5.15 Number(Errorオブジェクト)
11.5.16 RecordCount(Recordsetオブジェクト)
11.5.17 Source(Errorオブジェクト)
11.5.18 Source(Recordsetオブジェクト)
11.6 コレクションリファレンス
11.6.1 Errors
11.7 メソッドリファレンス
11.7.1 AddNew(Recordsetオブジェクト)
11.7.2 Clone(Recordsetオブジェクト)
11.7.3 Close(Connectionオブジェクト、Recordsetオブジェクト)
11.7.4 Delete(Recordsetオブジェクト)
11.7.5 Execute(Commandオブジェクト)
11.7.6 Execute(Connectionオブジェクト)
11.7.7 Move(Recordsetオブジェクト)
11.7.8 MoveFirst、MoveLast、MoveNext、MovePrevious(Recordsetオブジェクト)
11.7.9 NextRecordset(Recordsetオブジェクト)
11.7.10 Open(Connectionオブジェクト)
11.7.11 Open(Recordsetオブジェクト)
11.7.12 Requery(Recordsetオブジェクト)
11.7.13 Resync(Recordsetオブジェクト)
11.7.14 Supports(Recordsetオブジェクト)
11.7.15 Update(Recordsetオブジェクト)
12章 Ad Rotatorコンポーネント
12.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
12.1.1 Adrot.dll
12.1.2 リダイレクションファイル
12.1.3 ローテータスケジュールファイル
12.2 Ad Rotatorコンポーネントのインスタンス化
12.3 コメント/トラブルシューティング
12.4 プロパティリファレンス
12.4.1 Border
12.4.2 Clickable
12.4.3 TargetFrame
12.5 メソッドリファレンス
12.5.1 GetAdvertisement
12.6 Ad Rotatorコンポーネントの例
13章 Browser Capabilitiesコンポーネント
13.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
13.1.1 BrowsCap.dll
13.1.2 BrowsCap.ini
13.2 Browser Capabilitiesコンポーネントのインスタンス化
13.3 コメント/トラブルシューティング
13.4 プロパティリファレンス
13.4.1 PropertyName(カスタマイズ可能)
14章 Windows NTサーバのコラボレーション
データオブジェクト
14.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
14.1.1 Cdonts.DLL
14.2 CDONTSのインスタンス化
14.3 コメント/トラブルシューティング
14.4 CDOオブジェクトモデル
14.4.1 共通プロパティ
14.4.2 AddressEntryオブジェクト
14.4.3 Attachmentオブジェクト
14.4.4 Attachmentsコレクション
14.4.5 Folderオブジェクト
14.4.6 Messageオブジェクト
14.4.7 Messagesコレクション
14.4.8 NewMailオブジェクト
14.4.9 Recipientオブジェクト
14.4.10 Recipientsコレクション
14.4.11 Sessionオブジェクト
14.5 プロパティリファレンス
14.5.1 Bcc
14.5.2 Body
14.5.3 BodyFormat
14.5.4 Cc
14.5.5 ContentBase
14.5.6 ContentLocation
14.5.7 From
14.5.8 Importance
14.5.9 MailFormat
14.5.10 Subject
14.5.11 To
14.5.12 Value
14.5.13 Version
14.6 メソッドリファレンス
14.6.1 AttachFile
14.6.2 AttachURL
14.6.3 Send(NewMail Object)
14.6.4 SetLocaleIDs
15章 Content Linkingコンポーネント
15.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
15.1.1 Nextlink.DLL
15.1.2 Content Linkingリスト
15.2 Content Linkingコンポーネントのインスタンス化
15.3 コメント/トラブルシューティング
15.4 メソッドリファレンス
15.4.1 GetListCount
15.4.2 GetListIndex
15.4.3 GetNextDescription
15.4.4 GetNextURL
15.4.5 GetNthDescription
15.4.6 GetNthURL
15.4.7 GetPreviousDescription
15.4.8 GetPreviousURL
15.5 Content Linkingコンポーネントの例
16章 Content Rotatorコンポーネント
16.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
16.1.1 Controt.DLL
16.1.2 コンテンツスケジュールファイル
16.2 Content Rotatorコンポーネントのインスタンス化
16.3 コメント/トラブルシューティング
16.4 メソッドリファレンス
16.4.1 ChooseContent
16.4.2 GetAllContent
17章 Countersコンポーネント
17.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
17.1.1 Counters.DLL
17.1.2 Counters.TXT
17.2 Countersコンポーネントのインスタンス化
17.3 コメント/トラブルシューティング
17.4 メソッドリファレンス
17.4.1 Get
17.4.2 Increment
17.4.3 Remove
17.4.4 Set
18章 File Accessコンポーネント
18.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
18.1.1 Scrrun.DLL
18.2 インストール可能なコンポーネントのインスタンス化
18.3 コメント/トラブルシューティング
18.4 オブジェクトモデル
18.4.1 Driveオブジェクト
18.4.2 Drivesコレクション
18.4.3 Fileオブジェクト
18.4.4 Filesコレクション
18.4.5 FileSystemObjectオブジェクト
18.4.6 Folderオブジェクト
18.4.7 Foldersコレクション
18.4.8 TextStreamオブジェクト
18.5 プロパティリファレンス
18.5.1 AtEndOfLine
18.5.2 AtEndOfStream(FileSystemObjectオブジェクト)
18.5.3 Attributes(Fileオブジェクト、Folderオブジェクト)
18.5.4 AvailableSpace(Driveオブジェクト)
18.5.5 DateCreated(Fileオブジェクト、Folderオブジェクト)
18.5.6 Drive(Fileオブジェクト、Folderオブジェクト)
18.5.7 FileSystem(Driveオブジェクト)
18.5.8 IsReady(Driveオブジェクト)
18.5.9 IsRootFolder(Folderオブジェクト)
18.5.10 ParentFolder(Fileオブジェクト、Folderオブジェクト)
18.6 メソッドリファレンス
18.6.1 Close(TextStreamオブジェクト)
18.6.2 Copy(Fileオブジェクト、Folderオブジェクト)
18.6.3 CopyFolder(FileSystemObjectオブジェクト)
18.6.4 CreateFolder(FileSystemObjectオブジェクト)
18.6.5 Delete(Fileオブジェクト、Folderオブジェクト)
18.6.6 GetBaseName(FileSystemObjectオブジェクト)
18.6.7 GetParentFolderName(FileSystemObjectオブジェクト)
18.6.8 GetSpecialFolder(FileSystemObjectオブジェクト)
18.6.9 MoveFolder(FileSystemObjectオブジェクト)
18.6.10 OpenAsTextStream(Fileオブジェクト)
18.6.11 ReadLine(TextStreamオブジェクト)
18.6.12 Write(TextStreamオブジェクト)
18.6.13 WriteLine(TextStreamオブジェクト)
19章 MyInfoコンポーネント
19.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
19.1.1 myinfo.dll
19.1.2 myinfo.xml
19.2 コメント/トラブルシューティング
19.3 プロパティリファレンス
19.3.1 すべてのプロパティ
20章 Page Counterコンポーネント
20.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
20.1.1 pagecnt.dll
20.1.2 ヒットカウンタデータファイル
20.2 Page Counterコンポーネントの インスタンス化
20.3 コメント/トラブルシューティング
20.4 メソッドリファレンス
20.4.1 Hits
20.4.2 Reset
21章 Permission Checkerコンポーネント
21.1 アクセサリファイル/必須DLLファイル
21.1.1 permchk.dll
21.2 Permission Checkerのインスタンス化
21.3 コメント/トラブルシューティング
21.4 メソッドリファレンス
21.4.1 HasAccess
・部 付 録
付録A CGI/WinCGIアプリケーションのASPアプリケーションへの変換
A.1 CGIアプリケーション
A.2 Perl CGIスクリプト
A.3 Visual Basic CGIアプリケーション
A.4 ASPアプリケーション
A.5 環境変数の変換
付録B ASPが利用できる他のプラットフォーム
B.1 Chili!Soft ASP
B.1.1 コメント
B.1.2 連絡先
B.2 iASP(Instant ASP)
B.2.1 コメント
B.2.2 連絡先
B.3 OpenASP
B.3.1 コメント
B.3.2 連絡先
付録C IISでのASPアプリケーションの構成
C.1 マイクロソフト管理コンソールとメタベース
C.2 ASPアプリケーションの構成
付録D 付録CD-ROMについて
D.1 付録CD-ROMの使い方
索 引