![[cover image]](http://www.oreilly.co.jp/books/images/picture978-4-87311-754-6.gif)
5月に『UX戦略』を出版しました。企業戦略としてユーザー体験の向上を取り入れることで、プロダクトを成功に導く手法、「UX戦略」についての解説した書籍です。「UX戦略」の考え方にもとづき、潜在的顧客、競合他社製品、バリュープロポジションといった要素の分析や評価を行い、革新的なユーザー体験を持つプロダクトを作り出す方法を解説しています。
本書の出版を記念して、大企業でUXを根付かせる取り組みをされている方、海外企業におけるUX戦略導入事例に詳しい方、これまでUXに長く携わってこられた方に集まっていただいて、UX戦略という考えの背景や企業での事例についてお話いただくイベントを開催します。
懇親会も行いますので、楽しみながらUXをビジネス戦略に生かすきっかけになればと思います。
発表
「書籍『UX戦略』からの要点紹介」 安藤幸央
1章の「UX戦略とは何か」からはじまり、競合調査や競合分析、顧客獲得のためのデザインまで、書籍の内容を要約して紹介します。さらに企業内、プロジェクト内で、価値のあるプロダクトやサービスを作りあげるためのヒントを考えます。
- 安藤幸央(@yukio_andoh)
- 1970年北海道生まれ。株式会社エクサ コンサルティング推進部所属。OpenGLをはじめとする三次元コンピュータグラフィックス、ユーザエクスペリエンスデザインが専門。Webから始まり情報家電、スマートフォンアプリ、VRシステム、巨大立体視ドームシアター、デジタルサイネージ、メディアアートまで、多岐にわたった仕事を手がける。『UX戦略』では監訳を担当。その他、著書・監訳書など多数。
「UXデザインを組織に導入するための戦術」 坪田朋
UXという言葉や知識はここ数年で浸透してきた一方で、組織に適用させるのはまだまだ課題があります。このセッションでは、大企業にUXを根付かせた事例を挙げながら、組織を変える戦術を紹介します。
- 坪田朋(@tsubotax)
- BCG Digital Ventures / Experience Designer。1981年生まれ。livedoor、DeNAなどで新規事業のディレクション、UI/UXデザイン業務従事後、DeNAにてデザイン戦略室を立ち上げ、DeNAデザイン領域の責任者として、UXデザインを組織に根付かせる活動を実施。その後、2016年4月よりBCG Digital Venturesにジョインし、UI/UX領域を担当。デザイン領域の事ならだいたい何でも解決できます。
「“UX戦略”の基礎知識と最新動向」 篠原稔和
「UX戦略」といった潮流を捉えるための背景や基礎知識、フレームワークを解説するとともに、「UX戦略フォーラム」で紹介してきた内容、書籍『UX戦略』との相関関係、欧米の最新動向について、ご紹介いたします。
- 篠原稔和(@sociomedia_j)
- ソシオメディア株式会社 代表取締役。組織・チームへのコンサルティング活動やITスタートアップの経営・指導の経験を活かし、企業のイノベーションに向けた「UX戦略コンサルティング」の活動に注力している。2014年から、UXを企業戦略の中核とするための道筋を探る「UX戦略フォーラム」を主催。欧米や国内の最新動向や研究動向を紹介しながら、日本のUX市場拡大のための活動に従事している。多摩美術大学、武蔵野美術大学、早稲田大学、日本工業大学などの非常勤講師を歴任。著書・監訳書など多数。
パネルディスカッション
事前アンケートと会場から質問を受けながら、UX戦略についてのディスカッションを行います。
コーディネーター:土屋尚史
パネリスト:坪田朋、篠原稔和、安藤幸央
- 土屋尚史(@tsuchinao83)
- 株式会社グッドパッチ CEO。Webディレクターとしてキャリアを重ねた後、2011年にサンフランシスコに渡りコンサルティング会社btrax Inc.にて日本企業の海外進出サポート等に従事。帰国後、2011年9月にUI設計・デザインに特化した株式会社グッドパッチを設立。サービス開始直後のGunosyにUIデザインを提供しサービス成長に貢献。その後も大企業の新規事業開発やスタートアップのサービスにUIだけではなくサービスデザインから関わりサポートしている。
![[speakers]](https://www.oreilly.co.jp/editors/images/2016/06/photo.png)
概要
- 日時:2016年7月11日(月)19:00~(開場18:30、懇親会あり)
- 会場:株式会社グッドパッチ 東京都渋谷区鶯谷町3−3 サウスゲート渋谷ビル2階 【詳しい行き方】、【地図】をご参照ください。
- 参加費:2,000円
- 定員:80名
- 主催:株式会社オライリー・ジャパン
参加申し込み方法
応募フォームは【こちら】です。