「1章 Firefox 3の基本」「2章 新世代の拡張機能」「3章 Firefox 3向けの拡張機能開発テクニック」「4章 アプリケーションプラットフォーム」「5章 FirefoxとWebを支える技術」という章立てで、1章と2章でユーザ向けのHackを紹介し3章と4章と5章で開発者向けの濃ゆいHackを紹介するという、一般ユーザから開発者まですべてのFirefoxファンに楽しんでもらえる内容です。
校正会はMozillaドリームチームといえる5人の著者に集まっていただいて原稿の最終チェックをしてもらいました。最終校正も完了したのであとは本の出来上がりを待つだけです。お楽しみに!
本書の出版に先駆けて担当編集のお気に入りのHackを2点ほど公開します。
●Hack #42 Firebug徹底活用(1.0MB)
――FirebugとYSlowでWebサイトの高速化やパフォーマンステストという内容で、Firefoxの底知れぬ可能性を垣間見ることができるHackです。正直、『ハイパフォーマンスWebサイト』の巻末付録に日本語版オリジナルで追加したかったです(Firefoxファンだけでなく、ハイパフォーマンス本を買ってくださった読者さんへのプレゼントも兼ねて公開します:)。
●Hack #33 新世代のWebアプリケーション(1.5MB)
――このHackでは、processing.jsを使ってWebアプリケーションの可能性を紹介してます。Processingは教育分野やメディアアートで注目されている言語(システム)です。このProcessingを、MozillaのJohn Resig氏がJavaScriptに移植したのがprocessing.jsです。Webを介して誰もが巨大なデータにアクセスできる今日において、可視化技術は集合知とともにとても注目されています。多くの方に興味を持っていただけるHackだと思います。
# 以下、思いっきり番宣です。(^^; このProcessingについては、Processing作者のBen Fry氏による情報可視化技術本"Visualizing Data"が米国O'Reilly Mediaから出版されています。この翻訳版『ビジュアライジング・データ(仮)』が実は今年の後半に日本でも出版される予定です。監訳は増井俊之さんです。こちらもご期待ください!