この本はPodcastにかぎらず「音を使った情報発信」について、一般向けに詳しく解説しているという意味でも、とても面白い本です。
多くのユーザは、ブログなど「テキスト」を使った情報発信の場合、ニュース、批評、日記などのフォーマットごとに、何を書けばよいのか、情報(ネタ)をどう集めるか、どのように書けばよいのか(文体、見出しの付け方など)、どのようなレイアウトが読みやすいのか、といったことに関する基礎的な知識は、(意識しなくても)身に付いているはずです。しかし、「音」を使った情報公開については、内容に適した構成や、素材の集め方(録音)、録音した音からノイズを取り除く方法、別々の素材をミックスする方法など、経験したことのない問題が多数存在します。本書では、このような疑問すべてについて、さまざまな角度から具体的かつ詳細に解説していきます。
加えて、本書のユニークな点は、アマチュアジャーナリストが有名人にインタビューを申し込む方法(例:熱意は素人くさい印象を与える)や、制作者自身または取材対象のプライバシーの扱い、著作権で保護された音楽の扱い方など、多少上のレイヤーの問題に関する解説も充実していることです。担当者は校正を読みながら、コミュニティラジオ、ミニFMの歴史が長いアメリカならではの内容と感じました。
思いついたことをしゃべるだけの内容でも、面白いPodcastはたくさん存在しますし、これからもPodcast人気の大きな部分を占めるでしょう。しかし、特定の目的のためにPodcastを使ったり、安定して多くのリスナーを確保することが目的の場合は、本書はこれ以上ない情報源になるはずです(担当:T)。
サンプルHack
本書のなかで中心になるHackを一挙公開です。
現状では楽曲の使用に関する条件が整備されていないため、あまり多くありませんが、たくさんの人が期待しているミュージックPodcastの作成方法(デスクトップにその回にプレイする曲分のQuickTimePlayerをあらかじめ開いておくのが、いかにもラジオのDJ的で面白い)、オライリーの読者がもっとも注目しているであろう「テクノロジ(技術解説)Podcastの作成方法」、新しい音楽表現として注目されているマッシュアップ(Web2.0関係ではなくて、音楽のほうです)の作成方法などです。ぜひチェックしてください。
-
[Hack #19]ボイストレーニング(924KB)
[Hack #26]ミュージックPodcastの作成(2.3MB)
[Hack #29]テクノロジPodcastの作成(1MB)
[Hack #50]正しいオーディオツールの選択(8.1MB)
[Hack #66]マッシュアップの作成(1.6MB)