今回は、『Mind Hacks』のコンセプトをまとめた「はじめに」のほか、Webサイトや自分の体を使った実験など、多彩な内容を体験できるサンプルHackのPDFを公開します。こちらもチェックしてみてください(担当:T)。
サンプルHack
-
はじめに(404KB)
[Hack #12] 感覚性ホムンクルスを作ってみる(256KB)
[Hack #36] 物体の追跡(284KB)
[Hack #63] 体の各部分の位置を把握する(212KB)
[Hack #69] 右脳と左脳(404KB)
以下は本書の内容の一部です。
・目には盲点があるのに、なぜそれを普段意識しないのか。[Hack #16、#17]
・想像の世界でも、物を動かすのには距離に応じた時間がかかる。[Hack #31]
・通常とまったく異なる処理で少ない数を把握する「サビタイジング」。[Hack #35]
・何かに注意を向けた後、約0.5秒間他のことを認識できなくなる。[Hack #39]
・言語は、脳の中で通常の音とはまったく異なる処理が行われる。[Hack #49]
・文章を理解する際の「フレーズ」と「バッファ」の関係。[Hack #51]
・脳が言語を理解する際に行う「並列処理」。[Hack #52]
・皮膚のどこかを見ると、その部分の感覚が鋭敏になる。[Hack #58]
・独り言の重要な役割。[Hack #61]
・本来は体に属さない物体をからだの一部として認識してしまうこと。[Hack #64]
・右脳/左脳の違いの真実。[Hack #69]
・人間の脳は数字をうまく扱うようには進化していない。[Hack #70]
・なぜ人間は変化を嫌い、現状維持を好むのか。[Hack #74]
・ただの物体であっても、動きにある特徴が加わると生物に見える。[Hack #77、#78]
・脳が記憶を捏造する。[Hack #83、#84、#85]
・想像の力を身体トレーニングに活かす。[Hack #88]
・脳の性質を活かした効果的な学習法。[Hack #86、#87、#89]
・カフェインで脳をハックする。[Hack #92]
・表情を作ることで感情に影響を与える。[Hack #95]
※ニンテンドーDSの『脳を鍛える大人のDSトレーニング』の脳年齢チェック(お手軽版)のベースとなった「ストループ効果」についても詳しく解説しています。[Hack 55]