ティンカリングをはじめよう
アート、サイエンス、テクノロジーの交差点で作って遊ぶ
- Karen Wilkinson、Mike Petrich 著、金井 哲夫 訳
- 2015年06月 発行
- 228ページ
- ISBN978-4-87311-726-3
- フォーマット Print
- 原書: The Art of Tinkering
3,080円
書籍のご注文はオーム社サイトへ
内容
「ティンカリング」とは、家財道具を修理してまわった流しの修理屋(ティンカー)を語源に持つ言葉で、さまざまな素材や道具、機械を「いじくりまわす」こと。デザインセンスや問題解決の力を高めることができる手法として近年注目されています。本書は、体験型科学博物館として知られる「エクスプロラトリアム」のメンバーと、そこに集うMakerがティンカリングした22点の作品について、その背景、使われている手法、初心者向けの簡単な作り方を解説した書籍。それぞれの作品は、凧を使った空撮、光で空中に描くアート、塩をたっぷり入れた粘土で作る電子回路、フェルトで作る機械、そして少しブラックなオートマタ、ウェアラブルな電子回路など、自分でも作ってみたい!と思うものばかり。作ることが好きな人なら誰でも楽しめる書籍です。
関連書籍
目次
まえがき
デール・ダハティ|Dale Dougherty
イントロダクション
リア・ビクリー|Leah Buechley
はじめに
ロブ・センパー|Rob Semper
カレンとマイクよりひと言
ティンカリングの理念
ティンカリングの道具
ティンカリングスタジオチーム
世界のティンカリング
空の履歴
ケン・マーフィー|Ken Murphy
高みからの眺め
クリス・ベントン|Cris Benton
生理的フォトグラム
レイ・アン・ラングウェル|Leigh Anne Langwell
ストロボアドベンチャー
ニコール・キャトレット|Nicole Catrett
光のインスタレーション
バリー・アンダーウッド|Barry Underwood
やわらか回路
アンマリー・トーマス|AnnMarie Thomas
飛び出すエレクトロニクス
ジー・キー|Jie Qi
素敵なウェアラブル
グレース・キム|Grace Kim
フェルトになったテクノロジー
モクシー・リーバーマン|Moxie Lieberman
5つ以内の言葉で
ポール・ノーサ|Paul Nosa
針金細工
アーサー・ガンソン|Arthur Ganson
ペットか食うか
ティム・ハンキン|Tim Hunkin
アニマトロニックな生き物たち
アーシア・ウォード|Asia Ward
カードボールガール
ダックス・トランカフィー|Dax Tran-Caffee
不条理主義者のオートマタ
ポール・スプーナー|Paul Spooner
親密さの保存
バーニー・ルーベル|Bernie Lubell
オーシャン・エッジ・デバイス
ウォルター・キタンドゥー|Walter Kitundu
1日ひとつの楽器
ランジット・バートネガー|Ranjit Bhatnagar
テクノ生命体
ホワン・シーチェ|榲世傑
融合したファッション
カレン・ウィルキンソン|Karen Wilkinson
段ボール・スーパートラック
カードボード・インスティテュート・オブ・テクノロジー|Cardboard Institute of Technology
湾岸を転がれ
スコット・ウィーバー|Scott Weaver
テーピガミ
ダニー・スケイブル|Danny Scheible
索引
写真クレジット/
エクスプロラトリウムについて
著者謝辞
訳者あとがき
著者について/訳者について