3D Printing Handbook
自己表現のための新しいツールを使う・考える
- 平本 知樹、神田 沙織 著
- 2014年04月 発行
- 196ページ
- ISBN978-4-87311-632-7
- フォーマット PDF
内容
なぜ、いま3Dプリンターに注目が集まっているのでしょうか。単に価格の面で手に届きやすくなっただけではありません。モノを手に入れること、そして作ることについて、多くの人々の考え方が変化していることも、その背景として挙げられるでしょう。本書は、3Dプリンターをデジタルとフィジカルを結んで自己表現を行うためのツールとして考える書籍です。3Dプリンターのハードウェアと3Dデータの基本、様々な造形方式の解説、123D Designを使った3Dデータの作成(iPhoneケースのカスタマイズ)、国内外のユニークなオンラインサービスの紹介、個人向け3Dプリンターを使った出力のレポートなどを通して、やってみたいこと・作りたいモノに合った3Dプリンティングの活用法を知ることができます。小林茂氏、田中浩也氏へのインタビューも収録しました。
関連書籍
目次
はじめに
1章 3Dプリンターとは
3Dプリンターは新しい加工法
3Dデータをそのまま形にする装置
3Dプリンターの仕組み
3Dプリンターの造形方式
様々な3Dプリンター
光造形方式
粉末焼結方式
インクジェット方式
熱溶解方式
プロジェクション方式
その他の方式
3Dプリントのデータ(STLデータ)
データの精度と解像度
3Dプリントの材料
2章 3Dプリンターとものづくりの関係
3Dプリンターの価値と自己表現
パーソナルなものづくりと3Dプリンター
製造現場で使われてきた3Dプリンター
ものづくりのIT化の簡単な歴史
3Dプリンターが使われている分野
デジタルファブリケーションによる未来の作り方
3Dプリンターならではの自由な製作と選択
3Dプリントは速い? 遅い?
3Dプリンターが家電になる日
自分で「(ほぼ)なんでも」作れるようになるということ
[コラム]3Dプリンターの起源
[INTERVIEW 1] 3Dプリンターとものづくりの交流点(小林茂×平本知樹)
3章 3Dプリンターのためのデータ
123D DesignでオリジナルiPhoneケースを設計する
Scluptrisで亀をモデリング
オンライン3Dカスタマイズアプリケーションで3Dデータを作る
4章 3Dデータをプリントする
オンライン3Dプリントサービス
INTER-CULTURE
東京リスマチック
DMM 3Dプリント
家庭用3Dプリンターで3Dプリント
[INTERVIEW 2] 3Dプリンターからの(新)発想(田中浩也×神田沙織)
付録
3Dプリンターの歴史年表
参考資料