XML & InDesign
- Dorothy J. Hoskins 著、武藤健志 監訳、神崎謙一、株式会社トップスタジオ 訳
- 2013年06月 発行
- ISBN978-4-87311-625-9
- フォーマット ePub
- 原書: XML and InDesign
内容
本書は、AdobeのDTPソフトウェアInDesignとXMLを組み合わせた、組版および文書形式変換について概説した書籍です。XMLを導入する価値、XMLのインポート/エクスポート、表の取り扱い等について紹介します。大学のコースカタログ(授業要覧)のコンテンツを例に、さまざまに加工をしながら、コース(授業)の内容説明、表などのコンテンツを作成する方法を学びます。XML構造、DTD、およびInDesignの名前空間の基本原則は、読者がXMLプロセスを開発する助けになるでしょう。なお本書はEbookのみの販売となります。
関連書籍
目次
まえがき
本書とInDesign CSについて
本書での表記
サンプルコードの使用について
お問合せ先
協力者
謝辞
1章 構造化コンテンツ (XML)の簡単なガイド
2章 InDesign XMLによる発行:大学カタログの事例研究
データ的なコンテンツの例:コースの内容説明のXML
XMLでのデータエクスポート
インポートしたXMLの構造をモデル化する
トピック的なコンテンツ:ハンドブックのXML
構造に合うようにハンドブックのテキストを検討する
トピックのセットとして構造をモデル化する
改善のための繰り返し
総括:相互理解と処理速度の大きな改善
3章 XMLのインポート
Adobeのやり方で: プレースホルダアプローチ
作りたいXMLをモデル化する
InDesignに構造を取り込む
XML要素のためのプレースホルダを作る
テスト用のXMLを作成する
XMLをプレースホルダにインポートする
XML要素にスタイルを付加する
タグをスタイルにマッピングする
「実際の」XMLファイルをインポートする
ちょっと寄り道: 「スタイルをタグにマップ」ダイアログの恐ろしいメッセージ
1つのテキストフローの中にXMLコンテンツと非XMLコンテンツを混在させる
InDesignファイルの中にXMLがあるときにXHTMLをエクスポートする
自分のやり方で: 自分のプロセスに合ったオプションを使う
マージだけを使ってXMLをインポートする――他のインポート設定は使わない
「内容を追加」を使う
外部のXMLファイルとリンクする
[開く]で起きる外部の更新と[リンク]パレット
インポートしたXMLのためにテキストフローを作成する
インポートされたXMLにとっての「文書の順序」の重要性
[構造]ウィンドウでXML要素を再編成する
ストーリーエディターで構造を修正する
InDesignの[XML 読み込みオプション]を理解する
[繰り返すテキスト要素を複製]を使う
既存の構造に一致する要素のみインポートする
プレースホルダ要素のテキストラベルが上書きされるのを避ける
一致しない構造、テキスト、およびレイアウトコンポーネントを削除する
画像のインポート
インライン画像のインポート
4章 InDesignでXMLのタグを付ける
コンテンツにタグを付ける理由: なぜXMLが必要か
インポートのためにタグを付ける
XMLの反復開発のためにタグを付ける
初期DTDなしで作業する
5章 InDesignの未来を考える: XMLの「スキン」としてのInDesign
6章 XMLのエクスポート
XMLエクスポートのために既存のコンテンツをマークアップ(タグ付け)する
特殊なInDesignの表の例(名前空間を使ったXML)
表を詳しく調べる
InDesignで画像にXMLのタグを付ける
[XML を書き出し]ダイアログの[画像オプション]
7章 ePubコンテンツのエクスポート(InDesign CS5.5およびCS6)
XMLの順序でのエクスポートを、ページレイアウト順、アーティクルパネル順と比較する
代替レイアウトとXMLは両立しない
未検証: 「リキッドレイアウト」と、XML構造を含んだInDesignファイル
8章 InDesignでXMLを検証する
なぜ検証が必要なのか
InDesignでXMLを検証する方法
DTDをロードして正しいルート要素を取得する
DTDによるオーサリング
検証での問題点を処理する
要素の出現とその順序
InDesignの外部で検証する
XMLの作成のために構造を複製する
インポートしたXMLコンテンツをクリーンアップする
高速で軽量な信条: 「まず開発、後で検証」
情報構造の反復とDTD
9章 InDesignがXMLでうまくできないこと(あるいはうまくできること)
1対1インポートについての解けない問題
まずい文字
謎のエラー、メッセージ、クラッシュ
InDesignはXMLオーサリングツールではない
10章 高度なトピック: XSLでXMLを変換する
XSLTによるXMLの変換 vs XMLスクリプトによる自動XML組版
XSL: ソースのXMLファイルから要素を抽出して新たな用途で使う
XSL: 要素にそれ自身をソートさせる
XSL:不要な要素を取り除く
反復するチャンクのためのラッパーを作る
要素構造から表を作る
アップキャスト対ダウンキャスト
InDesignのインポートのためにHTMLからXMLにアップキャストする
HTMLにダウンキャストする
XSLTでリンクを生成する(非自動)
役に立つ属性をXMLに追加する
属性を追加するための一般式
divのためにid属性を生成する
翻訳のためのlang属性の使い方
画像のhref属性を作成する
画像のパス
InDesignの[XML タグを付ける]で[検索と置換]を使用することについて一言
11章 コンテンツモデルの深さの問題と往復するXMLへの影響
深いDTDを浅いInDesign構造にマッピングするうえでの問題
浅い構造を深いDTD構造にマッピングするうえでの問題
セマンティックなidとスタイル名の付け方(専門家レベルの開発)
12章 短信
InCopyとXMLについての短信
IDMLとICMLについての短信
InDesignを自動化する: IDMLとICMLのプログラミングの可能性
あるICML開発者のテストケース
まとめ
13章 監訳者からの短信
A. 参考資料
InDesignの参考資料
XMLの参考資料
XSLTの参考資料
オライリー・ジャパンの関連書籍
著者紹介