![]()
協力団体 ![]() ![]()
|
![]() |
![]()
Dick Hardt(ディック・ハート)ActiveState社のCTO(チーフテクノロジーオフィサー)であり、Perl for Win32、PerlScript、Perl for ISAPIの作者。 Larry Wall(ラリー・ウォール)Unisys社にプログラマとして勤務していた頃に、Perlを作成。現在は、Perlの将来的な発展を専門とするフルタイムの研究員および開発者として、O'Reilly & Associates社に勤務。独創的かつ示唆に富んだプログラミングに対する視点と、フリーウェアプログラミング文化に対する貢献で世界的に有名。「ラクダ本」として有名な『Programming Perl』(日本語版: 『プログラミングPerl 改訂版』、オライリー・ジャパン発行)の主著者である。 Tim O'Reilly(ティム・オライリー)O'Reilly & Associates社の創立者であり現社長。O'Reilly & Associates社は、フリーウェアの価値を高く評価し、システム開発の現場にこれらの技術を生かすための技術書籍群を数多く発行。この分野の出版では他の追随を許さない出版社として世界的に有名。 安納 順一(あんのう じゅんいち)生年月日:1968年10月2日(現在29歳) 飯坂 剛一(いいさか ごういち)1985年 金沢工業大学卒。(株)システム研究所を経て、91年に日本クレイ(株)に入社。 石堂 正樹(いしどう まさき)1962年1月生まれのB型(36才独身)。日本ヒューレット・パッカード(株)システムエンジニアリング本部勤務。 岩本 圭司(いわもと けいじ)1969年、東京都小平市に生まれる。 歌代 和正 (うたしろ かずまさ)岡部 恵一(おかべ けいいち )NTT 情報通信研究所 研究主任。1967年福岡県北九州市生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科卒業後、いきなりまかされたネットワーク管理で苦しむ中でPerlとであう。日常のコンピュータ環境をUnixからWindowsに移すのと時を同じくしてPerl for Win32が登場したため、PerlでしかWindows用のプログラムを書いたことがない。 門林 雄基 (かどばやし ゆうき)大阪大学大型計算機センター助手。1969年大阪府枚方市に生まれる。分散ファイルシステム、ATM, Perl など、とっつきにくいものを好んでハックする習性があることに最近気づく。Perl を使い始めたのは 4.018の頃から。そのためか Perl5 に乗り換えるのが遅れてしまった。本業は研究だが、論文よりフィールドワークを好む。これが災いしてWIDE Project、Networld+Interop などに関わることになる。最近はもっぱらネットワーク構築に時間を費やしている。雑用のかたわら、人が書けないプログラムを書いてやろうと企んでいる。 金子 良治 (かねこ りょうじ)木村 浩一 (きむら こういち)1966年丙午の年に東京で生まれる。専修大学経営学部情報管理学科卒業後、キヤノン株式会社に入社し現在にいたる。perlとの出会いはASCII-Netのjank.test。自作のawkスクリプトをperlで書き直したときの速度差に衝撃を受け、perlにはまる。ここ数年はプログラムやスクリプトを書くことよりも、もっぱらGNUソフトウェアのマニュアルなど、各種のドキュメントを訳している方が多いが、mawkというawk処理系のShift JIS対応も手がけている。一応オリジナルの言語を作ろうという希望を持っているが、具体化するかどうかは定かではない。 小林 弘明 (こばやし ひろあき)(株)プロファイア勤務。1969年大阪に生まれる。静岡大学電気工学科時代に awk(jgawk) でプログラミングの楽しさに目覚め、情報工学科へ転身を決意。 以後、言語処理系ミーハーの道をひた走る。電気通信大学在学中に、 ものの試しに Tcl/Tk 用の日本語化パッチを perl/Tk に port したところ 意外に呆気なく動いてしまい、『出来てしまったものはしょうがない』と、 暫定版として公開を始める。もっとも、現在の勤務先は perl/Tk と全く 縁のない会社なので、今後の展開は…? 齊藤 明紀(さいとうあきのり)大阪大学 情報処理教育センター 講師。jus(日本 UNIXユーザ会)の今期の会長でもある。大阪大学在学中の1983年に演習室で VAX11上の4.2BSDに出合ったのが発端。perlはまだなく、 patchや lessが出たかでないかのころにワークスタイルを作り上げてそのまま固定化してしまった。そのため、エディタにはviを用い、スクリプトは sh, sed, awk, tr等で記述するのを常としている。cgiを書くのに perl を使わないという世にも珍しい人である。現在、多数のUNIX機の管理運用のためのshスクリプトを日々書き散らしている。スクラッチから書く時に perl を用いることはないものの、他人の書いた perl スクリプトのメンテナンスをすることはある。 高林 哲(たかばやし さとる)1976年、静岡県浜松市に生まれる。愛知大学経営学部在籍。度重なる不運により道を誤り、1997年 6月より全文検索システム Namazuの開発に着手。以来、情報の共有とその国際化に興味を持つ。誕生日と血液型は筒井康隆氏と同じだったりする。 田辺 茂也(たなべ しげや)1969年、大阪生まれ。インターネットエンジニア(自称インターネット大工、または流しのインターネットエンジニア)。 さまざまなネットワークの構築・運用に携わる一方、執筆やセミナーの講師などの活動も精力的に行っている。最近の興味分野はインターネット上の映像や音声、マルチベンダのシームレスなネットワーク作り、モバイルコンピューティング、Web アプリケーションなど。 恒成 英一(つねなり ひでかず)1966年福岡県北九州市生まれ。 西中 芳幸(にしなか よしゆき)1989年3月、大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻情報工学分野博士課程前期修了(工学修士)。同年4月、(株)SRAに入社。同社米国コロラド州ボールダー研究所に赴任し、4年間に渡ってオブジェクト指向技術に関する研究と開発に従事。現在は同社四谷事業所にて、主にSmalltalkを使ったライブラリやアプリケーションの開発を行っている。情報処理学会会員。訳書に「Tcl&Tkツールキット (ソフトバンク)」がある。 濱田 淳一(はまだ じゅんいち)(株)サニーソフト勤務。1970年福岡生まれ、以後各地を転々とした後、生業を見つけるべく仕事も転々した先でminix kernelのソースを読み倒したのがこの世界に入ったきっかけです。以後北海道でembeded kernelとkernel modedevice driverを書く事を主な生業としており、現在はWindowsNTとWindowsCE用のデバイスドライバ開発に携わっています。 深町 賢一(ふかまち けんいち)1968 埼玉県熊谷市に生まれる。 前田 薫(まえだ かおる)松本 行弘(まつもと ゆきひろ)(有)ネットワーク応用通信研究所 主任研究員。1965年鳥取県米子市に生まれる。 筑波大学第三学群情報学類卒業後、ソフトハウスで仕事の合間にフリーソフトの開発を続ける。開発の合間に仕事をしていたことは秘密である。1993年よりオブジェクト指向スクリプト言語Rubyを開発している。emacs上のメールリーダcmailの作者でもある。1997年より現職。 丸山 太郎(まるやま たろう)ルーンテック(株)。1969年広島県広島市に生まれる。近畿大学理工学部卒業後、ソフトハウスに3年勤務する。1996年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科に入学後、WIDEプロジェクトに加わり、主にライフライン分科会で活動する。1997年1月に実施されたWIDEプロジェクト主催の第2回インターネット災害訓練から、IAAシステムの研究開発に加わる。1998年より現職。 渡辺 博文(わたなべ ひろふみ)ソニー株式会社 エンジニア。 1963年東京都に生まれる。 上智大学理工学部電気・電子工学科卒業後, スクリプト言語に魅せられて、 sed、 awk、 perl、 ruby と渡り歩いた。 1996 年に MS-DOSextendor djgpp v2 上に perl5 を移植し、 perl.c に名を連ねるようになった。 1997 年になかなか出ない jperl 5.004 にしびれを切らし対応してしまう。 CPAN にて公開。Just another Ruby porter でもある。
|