目次

1章 ネットワークへの序論
	1.1 歴史
	1.2 UUCPネットワーク
		1.2.1 UUCPの使用方法
	1.3 TCP/IPネットワーク
		1.3.1 TCP/IPネットワークとは
		1.3.2 イーサネット
		1.3.3 ほかのタイプのハードウェア
		1.3.4 インターネットプロトコル
		1.3.5 シリアルライン上のIP
		1.3.6 通信制御プロトコル(TCP)
		1.3.7 ユーザデータグラムプロトコル(UDP)
		1.3.8 ポートに関する追記
		1.3.9 ソケットライブラリ
	1.4 Linuxネットワーク
		1.4.1 そのほかの開発の流れ
		1.4.2 コードの入手方法
	1.5 システム管理
		1.5.1 システムセキュリティ
2章 TCP/IPネットワークの話
	2.1 ネットワーク・インタフェース
	2.2 IPアドレス
	2.3 アドレス解決
	2.4 IPの経路制御
		2.4.1 IPネットワーク
		2.4.2 サブネットワーク
		2.4.3 ゲートウェイ
		2.4.4 経路制御テーブル
		2.4.5 メトリック値
	2.5 ICMP(インターネット制御メッセージプロトコル)
	2.6 DNS(Domain Name System)
		2.6.1 ホスト名解決
		2.6.2 DNSの導入
		2.6.3 DNSを使用した名前の検索
		2.6.4 ドメインネームサーバ
		2.6.5 DNSデータベース
		2.6.6 逆引き
3章 ネットワークハードウェアの設定
	3.1 デバイスとドライバについて
	3.2 カーネルの設定
		3.2.1 Linux 1.0以降のカーネルオプション
		3.2.2 Linux 1.1.14以降のカーネルのオプション
	3.3 Linuxネットワークデバイスの概観
	3.4 イーサネットの接続方法
		3.4.1 イーサネットケーブル
		3.4.2 サポートされているボード
		3.4.3 イーサネット自動検出
	3.5 PLIPドライバ
	3.6 SLIPドライバとPPPドライバ
4章 シリアルハードウェアの設定
	4.1 モデム接続のための通信ソフトウェア
	4.2 シリアルデバイス入門
	4.3 シリアルデバイスへのアクセス
	4.4 シリアルハードウェア
5章 TCP/IPネットワークの設定
	5.1 procファイルシステムのセットアップ
	5.2 バイナリのインストール
	5.3 バーチャル・ブルーワリー社
	5.4 ホスト名の設定
	5.5 IPアドレスの割り当て
	5.6 サブネットを作成する
	5.7 hostsファイルとnetoworksファイルの設定
	5.8 IPのためのインタフェースの設定
		5.8.1 ループバックインタフェース
		5.8.2 イーサネットインタフェース
		5.8.3 ゲートウェイ経由の経路制御
		5.8.4 ゲートウェイの設定
		5.8.5 PLIPインタフェース
		5.8.6 SLIPとPPPインタフェース
		5.8.7 ダミーインタフェース
	5.9 ifconfigのすべて
	5.10 netstatによるチェック
		5.10.1 経路制御テーブルの表示
		5.10.2 インタフェース統計情報の表示
		5.10.3 接続状況の表示
	5.11 ARPテーブルのチェック
	5.12 今後
6章 ネームサービスとリゾルバの設定
	6.1 リゾルバライブラリ
		6.1.1 host.conf ファイル
		6.1.2 リゾルバの環境変数
		6.1.3 ネームサーバ参照-- resolv.confの設定
		6.1.4 頑強なリゾルバ
	6.2 namedの運用
		6.2.1 named.bootファイル
		6.2.2 DNSデータベースファイル
		6.2.3 マスタファイルを書く
		6.2.4 ネームサーバの動作の検証
		6.2.5 ほかの有益なツール
7章 シリアルラインIP
	7.1 一般的な要求事項
	7.2 SLIPの操作
	7.3 私用IPネットワークの扱い
	7.4 dipの使用
		7.4.1 サンプルスクリプト
		7.4.2 dipの詳解
	7.5 サーバモードでの動作
8章 ポイント・トゥ・ポイント・プロトコル(PPP)
	8.1 PPPとは
	8.2 Linux上のPPP
	8.3 pppdの運用
	8.4 オプションファイルの使用
	8.5 chatによるダイアル
	8.6 PPPセットアップのデバッグ
	8.7 IP設定オプション
		8.7.1 IPアドレスの選択
		8.7.2 PPPリンク経由の経路制御
	8.8 リンク制御オプション
	8.9 一般的なセキュリティの問題
	8.10 PPPの認証方法
		8.10.1 CHAP対PAP
		8.10.2 CHAP秘密キーファイル
		8.10.3 PAP秘密キーファイル
	8.11 PPPサーバの設定
9章 主なネットワークサービス
	9.1 inetdスーパーサーバ
	9.2 tcpdのアクセス制御機能
	9.3 servicesファイルとprotocolファイル
	9.4 リモートプロシージャコール(RPC)
	9.5 rコマンドの設定
10章 NIS:ネットワーク情報システム
	10.1 NISに関する知識
	10.2 NIS対NIS+
	10.3 NISのクライアント側
	10.4 NISサーバを走らせる
	10.5 NISサーバの機密保護
	10.6 NYSを使用してNISクライアントを設定する
	10.7 適切なマップを選ぶ
	10.8 passwdマップとgroupマップを使用する
	10.9 NISでシャドウパスワードをサポートする
	10.10 既存NISを使用する
11章 NFS:ネットワークファイルシステム
	11.1 NFSの準備
	11.2 NFSボリュームをマウントする
	11.3 NFSデーモン
	11.4 exportsファイル
	11.5 Linuxのオートマウンタ
12章 Taylor UUCPの管理
	12.1 UUCP転送とリモート実行
		12.1.1 uucicoの内部動作
		12.1.2 uucicoのコマンド行オプション
	12.2 UUCP設定ファイル
		12.2.1 Taylor UUCPの簡単な紹介
		12.2.2 UUCPの設定に必要な情報
		12.2.3 サイト名を付ける
		12.2.4 Taylor設定オプション
		12.2.5 全般的な設定オプション--configファイル
		12.2.6 UUCPにほかのシステムの情報を教える--sysファイル
		12.2.7 デバイスを使用可能にする--portファイル
		12.2.8 電話をかける方法--dialファイル
		12.2.9 TCP上でUUCP
		12.2.10 直結回線を使用する
	12.3 UUCPですべきこととしてはならないこと--使用許可の調整
		12.3.1 コマンドの実行
		12.3.2 ファイル転送
		12.3.3 フォワーディング
	12.4 ダイアルインできるようにシステムを設定する
		12.4.1 gettyを設定する
		12.4.2 UUCPアカウントを与える
		12.4.3 侵入者から身を守る
		12.4.4 徹底的な防御法-呼び出し番号チェック
		12.4.5 anonymous UUCP
	12.5 UUCPの低レベルプロトコル
		12.5.1 プロトコルの概要
		12.5.2 転送プロトコルを調整する
		12.5.3 特定のプロトコルを選ぶ
	12.6 トラブル対策
	12.7 ログファイル
13章 電子メール
	13.1 メールメッセージの構造
	13.2 メールの配達方法
	13.3 Emailアドレス
	13.4 メール経路制御
		13.4.1 インターネット上でのメール経路制御
		13.4.2 UUCP上でのメール経路制御
		13.4.3 UUCPとRFC822の混用
	13.5 elmを設定する
		13.5.1 共用のelmオプション
		13.5.2 国別の文字セット
14章 smailの設定と運用
	14.1 UUCPの設定
	14.2 LAN上での設定
		14.2.1 設定ファイルを書く
		14.2.2 smailを走らせる
	14.3 メールが届かないとき
		14.3.1 smailをコンパイルする
	14.4 メール配信モード
	14.5 その他のconfigオプション
	14.6 メッセージの経路制御と配信
	14.7 メールを経路制御する
		14.7.1 pathsデータベース
	14.8 ローカルアドレスにメールを配信する
		14.8.1 ローカルユーザ
		14.8.2 フォワーディング
		14.8.3 エイリアスファイル
		14.8.4 メーリングリスト
	14.9 UUCPベースの転送
	14.10 SMTPベースの転送
	14.11 ホスト名の修飾
15章 Sendmail+IDA
	15.1 Sendmail+IDA入門
	15.2 設定ファイルの概要
	15.3 sendmail.cfファイル
		15.3.1 sendmail.m4ファイルの例
		15.3.2 よく使用されるsendmail.m4パラメータ
	15.4 Sendmail+IDAテーブルの概要
		15.4.1 maileratable
		15.4.2 uucpxtable
		15.4.3 pathtable
		15.4.4 domaintable
		15.4.5 aliases
		15.4.6 めったに使われないテーブル
	15.5 sendmailをインストールする
		15.5.1 バイナリパッケージを解凍する
		15.5.2 sendmail.cfを作る
		15.5.3 sendmail.cfファイルをテストする
		15.5.4 sendmail.cfとテーブルの統合テスト
	15.6 メール管理上の小技
		15.6.1 リレーホストにメールをフォワードする
		15.6.2 ミス設定されたリモートサイトに強制的にメールを送る
		15.6.3 強制的にUUCPを介してメールを送る
		15.6.4 メールがUUCPを介して配信されるのを禁じる
		15.6.5 要求に応じてsendmailキューを処理する
		15.6.6 メール統計を報告する
	15.7 バイナリパッケージの混用と調整
	15.8 さらに詳しい情報を得るには
16章 ネットニュース
	16.1 Usenetの歴史
	16.2 そもそもUsenetとは何か
	16.3 Usenetがニュースを処理する方法
17章 C News
	17.1 ニュースを配信する
	17.2 インストール
	17.3 sysファイル
	17.4 activeファイル
	17.5 記事のバッチ処理
	17.6 ニュースを期限切れにする
	17.7 その他のファイル
	17.8 コントロールメッセージ
		17.8.1 cancelメッセージ
		17.8.2 newgroupとrmgroupメッセージ
		17.8.3 checkgroupsメッセージ
		17.8.4 sendsys、version、senduunameメッセージ
	17.9 NFS環境における C News
	17.10 管理用のツール年毎
18章 NNTPについて
	18.1 NNTPサーバをインストールする
	18.2 NNTPアクセスを制限する
	18.3 NNTPの認証機能
	18.4 nntpdとC Newsとのやり取り
19章 ニュースリーダの設定
	19.1 tinの設定
	19.2 trnの設定
	19.3 nnの設定
付録A PLIP接続用ヌルプリンタケーブル
付録B SMAIL設定ファイル例
付録C 著作権と使用許諾に関する情報
	C.1 Linux Network Administrator's Guide--著作権の情報
	C.2 GNU一般公有使用許諾書バージョン2、1991年6月
		C.2.1 はじめに
		C.2.2 GNU一般公有使用許諾の下での複製、頒布、変更に関する条項と条件
		C.2.3 付録:あなたの新しいプログラムにこれらの条項を適用する方法
	C.3 バークレーソフトウェア配布における著作権
付録D SAGE:システム管理者組合
用語集
文献目録
索引