目次
T部 マルチメディア入門
1章 マルチメディアとLinux
1.1 ここでの作業用の定義
1.2 マルチメディア技術
1.3 マルチメディア・アプリケーション
1.4 Linux とマルチメディア
1.5 この先の話
2章 デジタルオーディオ
2.1 サウンドカードとは
2.1.1 デジタルサンプリング
2.1.2 FM シンセシス
2.1.3 波形テープルシンセシス
2.1.4 ミキシング
2.2 サウンドファイル形式
2.2.1 MIDI
2.2.2 Adagio (アダージョ)
2.2.3 MOD ファイル
2.2.4 MPEG オーディオ
2.3 その他の機能
2.4 代表的なサウンドファイル
2.5 サウンドカード比較
3章 CD-ROM
3.1 CD-ROM ドライブには何ができるか
3.2 CD-ROM 技術
3.3 CD-ROM インターフェイス
3.4 ファイルシステム
3.5 特別な使い方
4章 グラフィックスとビデオ
4.1 グラフィックスの基礎
4.2 グラフィックス形式
4.2.1 圧縮技術
4.2.2 ビットマップ以外の形式
4.2.3 代表的な画像形式
4.3 フルモーションビデオ
4.4 動画ファイル形式の例
5章 ハイパーテキスト、ハイパーメディア、World Wide Web
5.1 ハイパーテキストとハイパーメディア
5.2 World Wide Web
5.2.1 HTML
5.2.2 MIME
5.2.3 Hyper-G
5.2.4 VRML
5.2.5 java
5.3 SGML
5.3.1 HyTime
5.3.2 SMSL
U部 ユーザガイド
6章 必要ハードウェア
6.1 ハードディスク
6.2 メモリ
6.3 プロセッサ
6.4 ビデオ
6.5 その他
6.6 MPC 規格
7章 Linuxサウンドドライバ
7.1 サポートされるハードウェア
7.2 PC スピーカー・サウンドドライバ
7.3 インストール
7.3.1 サウンドカードのインストール
7.3.2 カーネルの設定
7.3.3 デバイスファイルの作成
7.3.4 Linux起動とインストールのテスト
7.4 トラブルシューティング
7.4.1 新しいカーネルを使用しているかを確かめましょう
7.4.2 サウンドドライバは、カーネルにコンパイルされていますか
7.4.3 カーネルは起動時にサウンドカードを検出しましたか
7.4.4 DSP 装置からデータを読めますか
7.4.5 それでもうまくいかなかったら
8章 CD-ROM ドライバ
8.1 サポートされたハードウェア
8.2 インストール
8.2.1 ハードのインストール
8.2.2 カーネルの設定
8.2.3 デバイスファイルを作る
8.2.4 Linux の起動とインストールのチェック
8.2.5 デバイスのマウント、アンマウント、イジェクト
8.3 トラブルシューティング
8.3.1 新しいカーネルを使用しているかどうかを確かめる
8.3.2 適切なドライバがカーネルにコンパイルされているか確かめる
8.3.3 カーネルは起動時にドライブを検出しましたか
8.3.4 ドライブからデータを読めますか
8.3.5 ドライブをマウントできますか
8.3.6 オーディオ関連トラブルのデバック
8.3.7 それでもうまくいかなかったら
9章 ジョイスティックドライバ
9.1 インストール
V部 代表的なマルチメディアソフト
10章 サウンド・音楽用ソフト
10.1 デジタルオーディオ
10.1.1 srec/splay/vrec/vplay
10.1.2 wavedit
10.1.3 sox
10.1.4 WAVplay
10.1.5 Sound Studio
10.1.6 MiXViews
10.2 ミキサ
10.2.1 xmixer (multimedia)
10.2.2 anumix
10.2.3 cam
10.2.4 setmixer
10.2.5 xamixer
10.2.6 xfmix
10.2.7 xmix
10.2.8 xmmix
10.2.9 xvmixer
10.3 音楽ソフト
10.3.1 Adagio
10.3.2 playmidi
10.3.3 TiMidity
10.3.4 Tclmidi
10.3.5 MOD ファイルプレヤー
10.3.6 sod
10.3.7 glib
10.3.8 jazz
10.3.9 maplay
10.3.10 plany
10.3.11 Tickle Music
10.4 ネットワーク・オーディオソフト
10.4.1 Cyber Radio 1
10.4.2 radio
10.4.3 mtalk
10.4.4 ztalk
10.4.5 xztalk
10.4.6 TCP_Talk
10.4.7 CyberPhone
10.4.8 RealAudio
10.5 音声関連アプリケーション
10.5.1 speak
10.5.2 rsynth
10.5.3 OGI Speech Tools
10.5.4 ears
10.6 オーディオCD プレーヤー
10.7 その他
10.7.1 cthugha
10.7.2 tune
10.7.3 freq
10.7.4 svgafft
10.7.5 cdda2wav
11章 グラフィックスとアニメーション用ツール
11.1 グラフィックビューア
11.1.1 xloadimage
11.1.2 xli
11.1.3 xv
11.1.4 Ghostscript/Ghostview
11.1.5 xpdf
11.1.6 ImageMagick
11.1.7 pcdview
11.1.8 xpcd
11.1.9 zgv
11.2 グラフィックスエディタ
11.2.1 bitmap
11.2.2 pixmap
11.2.3 xfig
11.2.4 tgif
11.2.5 xpaint
11.2.6 idraw
11.2.7 Satan Paint
11.2.8 The GIMP
11.3 画像変換ツール
11.3.1 JPEG Utilities
11.3.2 FBM Utilities
11.3.3 TIFF Tools
11.3.4 PBM Utilities
11.3.5 hpcdtoppm
11.4 画像生成ツール
11.4.1 POV-Ray
11.4.2 Radiance
11.4.3 Midnight Modeller
11.4.4 Aero
11.4.5 XWarp
11.4.6 xmorph
11.4.7 sis
11.5 ビデオ/アニメーションビューア
11.5.1 flip
11.5.2 mpeg_play
11.5.3 vgamp
11.5.4 xanim
11.6 ビデオ/アニメーション作成ツール
11.6.1 mpeg2codec
11.6.2 mpeg_encode
11.6.3 mpeg_util
11.6.4 pvquant
11.6.5 sceda
11.7 CD-ROM マスタリング・ツール
11.7.1 mkisofs
11.7.2 cdwrite
12章 ハイパーメディアアプリケーション
12.1 HTML ブラウザ
12.1.1 Mosaic
12.1.2 Netscape Navigator
12.1.3 Chimera
12.1.4 Arena
12.1.5 Lynx
12.1.6 TkWWW
12.1.7 ASHE
12.1.8 tkHTML
12.2 Java ブラウザ
12.3 VRML ブラウザ
13章 ゲーム
13.1 古典的UNIXゲーム
13.2 X11上のゲーム
13.3 Linux 専用ゲーム
13.4 マルチユーザゲーム、ネットワークゲーム
W部 マルチメディアプログラミングガイド
14章 サウンドデバイスのプログラミング
14.1 Linuxサウンドドライバ
14.2 デバイスプログラミング入門
14.2.1 open システムコール
14.2.2 read システムコール
14.2.3 write システムコール
14.2.4 ioctl システムコール
14.2.5 close システムコール
14.2.6 プログラム例
14.3 サウンドプログラミングの基礎
14.4 /dev/sndstatのプログラミング
14.5 /dev/dsp のプログラミング
14.5.1 サンプルプログラム
14.6 /dev/audio のプログラミング
14.7 /dev/mixer のプログラミング
14.7.1 プログラム例
14.8 /dev/sequencer のプログラミング
14.8.1 プログラム例
14.9 上級サウンドプログラミング
14.10 PC スピーカーサウンドデバイス
15章 ジョイスティックデバイスのプログラミング
15.1 デバイス
15.2 プログラム例
16章 CD-ROM デバイスのプログラミング
16.1 CD-ROM データアクセス
16.2 CD オーディオ
16.3 デジタルオーディオを読む
16.4 その他の関数
16.5 将来の方向性
17章 ツールキットを使用したマルチメディアプログラミング
17.1 一般的な使い方
17.2 マルチメディアツールキット
17.2.1 HTML
17.2.2 Andrew
17.2.3 MetaCard
17.2.4 MET++
17.2.5 Java
17.3 X11 グラフィックス・ツールキット
17.3.1 SUIT
17.3.2 Inter Views
17.3.3 Fresco
17.3.4 XView
17.3.5 Motif
17.3.6 ObjectBuilder/OI
17.3.7 Forms Library
17.3.8 V
17.3.9 Grafix
17.3.10 Xtpanel
17.3.11 Libsx
17.3.12 WxWindows
17.3.13 Xtent
17.3.14 QT
17.3.15 Tcl/Tk
17.3.16 XtとAthena ウィジェット
17.3.17 Wine
17.3.18 COSEとCDE
17.3.19 C 以外を使用したXツールキット
17.4 X11 以外のグラフィックツールキット
17.4.1 MGR
17.4.2 SVGALib
17.5 サウンド用ツールキット
17.5.1 SoundIt
17.5.2 sfxserver
17.5.3 RPlay
17.5.4 Network Audio System
17.5.5 AudioFile
18章 インーフェイスと開発上の考慮事項
18.1 ユーザーインターフェイスの問題
18.2 開発ガイドライン
19章 マルチメディアソフトを書く
19.1 MusicMachine
19.1.1 課題
19.1.2 要求仕様
19.1.3 解決方法
19.1.4 プログラムの説明
19.1.5 結論
19.2 Scope
19.2.1 課題
19.2.2 要求仕様
19.2.3 解決方法
19.2.4 プログラムの説明
19.2.5 結論
19.3 GuitarTutor
19.3.1 課題
19.3.2 要求仕様
19.3.3 解決策
19.3.4 プログラムの説明
19.3.5 結論
20章 おわりに
X部 付録
付録A Linux とは何か
付録B Linux リソース
B.1 Linux とマルチメディア CD-ROM ベンダ
B.2 Usenet ニュースグループ
B.3 インターネットftp サイト
B.4 World Wide Web サイト
B.4.1 Linux 関連サイト
B.4.2 サウンドカード・ベンダ
B.4.3 マルチメディア関連
B.4.4 その他
B.5 印刷物
B.6 その他情報源
付録C ソースコード
C.1 MusicMachine
C.2 Scope
C.3 GuitarTutor
用語集
索引
|