本書『デザイニング・ウェブインターフェース』はウェブのインタラクションをよりリッチにするためのパターン、ベストプラクティスをまとめた書籍です。ドラッグアンドドロップ、オーバーレイ、展開/折りたたみ、アニメーション、ライブプレビューなど、75以上の重要なパターンが「直接的なインターフェースを作ろう」から「すばやく反応しよう」まで、6つの原則のもとに整理され、操作の概要、利用すべき状況、そしてアンチパターンまで、丁寧に解説されています。すべての解説例が、Yahoo!、Google(Gmail、Google Maps)、Flickrなど実際のサイトを例にしていることも大きな特徴です。エンジニア、デザイナー、マーケティング担当者などウェブに関わるすべての人が共通の基盤を築くために欠かせない一冊となることでしょう。本文オールカラー。
デザイニング・ウェブインターフェース
―リッチなウェブアプリケーションを実現する原則とパターン
Bill Scott、Theresa Neil 著、浅野 紀予 監訳、高橋 信夫 訳
- TOPICS
- Web , Design
- 発行年月日
- 2009年12月
- PRINT LENGTH
- 332
- ISBN
- 978-4-87311-434-7
- 原書
- Designing Web Interfaces, First Edition
- FORMAT
目次
目次
序文
はじめに
第1原則 直接的なインターフェースを作ろう
1章 ページ内編集
単一フィールドのインライン編集
複数フィールドのインライン編集
オーバーレイ編集
テーブル編集
グループ編集
モジュール設定変更
適切な編集パターンを選ぶためのガイドライン
2章 ドラッグアンドドロップ
気になる瞬間
ドラッグアンドドロップの目的
モジュールのドラッグアンドドロップ
リストのドラッグアンドドロップ
オブジェクトのドラッグアンドドロップ
アクションのドラッグアンドドロップ
コレクションのドラッグアンドドロップ
ドラッグアンドドロップの課題
3章 直接的な選択
トグル型選択
コレクション型選択
オブジェクト型選択
ハイブリッド型選択
第2原則 軽快さを心がけよう
4章 コンテキスト連動型ツール
コンテキストに応じたインタラクション
フィッツの法則
コンテキスト連動型ツール
常時表示型ツール
ロールオーバー表示型ツール
トグル表示型ツール
段階的表示型ツール
サブメニュー
第3原則 1ページで完結させよう
5章 オーバーレイ
ダイアログ用オーバーレイ
詳細表示用オーバーレイ
入力用オーバーレイ
6章 インレイ
ダイアログ用インレイ
リスト用インレイ
詳細表示用インレイ
タブ
インレイとオーバーレイ、どちらにすべきか?
7章 バーチャルページ
バーチャルスクロール
インラインページング
スクロール型ページング:カルーセル
バーチャルパンニング
ズーム型ユーザーインターフェース
ページングとスクロールの使い分け方
8章 プロセスフロー
Google Bloggerの事例
魔法の定理
インタラクティブページ型プロセス
インラインアシスタント型プロセス
ダイアログオーバーレイ型プロセス
コンフィギュレータ型プロセス
非インタラクティブページ型プロセス
第4原則 インビテーションを仕掛けよう
9章 静的インビテーション
アクション喚起型インビテーション
ツアー型インビテーション
10章 動的インビテーション
ロールオーバー型インビテーション
アフォーダンス型インビテーション
ドラッグアンドドロップ型インビテーション
推定型インビテーション
「もっと見る」型インビテーション
インビテーションの利点
第5原則 トランジションを利用しよう
11章 トランジションのパターン
明度/濃度の増減
展開/折りたたみ
回復型フェード
アニメーション
スポットライト
12章 トランジションの目的
エンゲージメント
コミュニケーション
第6原則 すばやく反応しよう
13章 情報探索のパターン
オートコンプリート
ライブサジェスト
ライブサーチ
絞り込み検索
14章 フィードバックのパターン
ライブプレビュー
段階的開示
進行状況表示
自動リロード
エピローグ リッチなインタラクションを実現する原則とパターン
原則
最新情報をチェックするには
監訳者あとがき
訳者あとがき
索引