自由な発想でテクノロジーを使いこなす人のための「Make」。Vol.7の特集は「Lost Knowledge―失われた過去のテクノロジー」。大量生産以前の職人気質のモノ作りと、それを現在によみがえらせるスチームパンクスタイルのプロジェクトを紹介します。日本語版オリジナル特集は2本です。「Make: Kits―海外キットを作ろう」では、回転する自転車のホイールを使ってグラフィックを表示する「Spoke POV」や、鉢植えの水の状態をTwitterに投稿する「Botanicalls Kit」などのユニークなキットを解説します。さらに初音ミクが持つ架空の楽器「あの楽器」を「ニコニコ技術部」のメンバーが実体化する様子をエッセイ、制作記事でまとめました。その他にも、鉄球でリズムを操作する「ビートベアリング・タンジブルリズムシーケンサー」の製作、安価にはじめるガラス工芸(トンボ玉)をはじめる方法など、ジャンルを問わないユニークな記事が満載です。
Make: Technology on Your Time Volume 07
オライリー・ジャパン 編
![[cover photo]](https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-87311-411-8.jpeg)
- TOPICS
- Make/Electronics/DIY , Electronics/DIY
- 発行年月日
- 2009年07月
- PRINT LENGTH
- 192
- ISBN
- 978-4-87311-411-8
- 原書
- Make: Technology on Your Time
- FORMAT
目次
Special Section 特集「Lost Knowledge ―失われた過去のテクノロジー」 蒸気力 ウィリアム・ブレイク:Makerたちの守護聖人 時を刻む教育 「マッドサイエンティスト」的コーヒーマシンを実験器具で自作。 ティーカップスターリングエンジン スチームパンク風の携帯型光線銃 失われた知恵のカタログ スチームパンク・ファミリーアルバム Gakki Maker 「あの楽器」―いまここ。 小型プロジェクターでマルチタッチを実現した「あの楽器」笹尾モデル LEDパネルとタッチセンサーを使った「あの楽器」春日モデル GainerとProcessingでギター風「あの楽器」 「ニコニコ技術部」おすすめ動画 Make: Kit 海外キットを作ろう Spoke POV Open Heart - A Charlieplexed LED Array Botanicalls Kit Peggy 2.0: LEDペグボードキット Blubber Bot SERB - Arduino Controlled Servo Robot Kit Thing-a-ma KIT Columns Welcome:ロマンスとテクノロジー(ギャレス・ブランウィン) Make Free:機械を愛し、工場を憎め(コリィ・ドクトロウ) Making Trouble:浪費のピークの年(ソウル・グリフィス) Hands on:箱の中の宇宙(ブルース・スターリング) Prototyping Lab:メイキング・オブ・Jamming Gear(小林 茂) Retrospect:自己複製する機械たち(ジョージ・ダイソン) Maker’s Future:サイレントマジック―ゴム動力機の世界(野尻 抱介) Make: Projects ウィムズハースト静電誘導機 ビートベアリング・タンジブルリズムシーケンサー バルサで作るメディシンマン(祈祷師)グライダー はじめてのトンボ玉 Maker 1+2+3:LEDと羽根とスプリングで作る風ランタン Made on Earth ミクロの巨人たち テクノ手芸部 DIT for CHIワークショップレポート Citizen Scientist: DIY心電図 TOOLBOX Homebrew:Arduinoでオリジナルなエスプレッソマシンを DIY カメラ搭載型ペットボトルロケット 基板にクロスステッチ LEDチョーカー モーターライズドペーパークラフト 分子美食学 開け! Arduino Arduinoで電光掲示板を作る