ネットワークウォリア

―戦う管理者のための知識とテクニック

[cover photo]
TOPICS
Web , Security , System/Network
発行年月日
PRINT LENGTH
592
ISBN
978-4-87311-354-8
原書
Network Warrior
FORMAT
PDF
Print
5,280円
この商品は品切れ再入荷未定です

ネットワークの設計、構築、管理に必要な知識とテクニックを網羅した一冊です。トラブルに強く優れたネットワークの設計・構築から、効率的な管理方法、トラブルシューティングまで、ネットワーク全般の幅広いトピックを扱います。さらに、仕事をスムーズに遂行するための秘策、トラブルに見舞われた際にどう振舞うべきかなど、ネットワーク管理者のための処世術も紹介。超一流のネットワーク技術者である著者が、長い技術者人生の中で身に付けた知識と、実際に経験した数々のトラブルから得た教訓を惜しげもなく披露します。安全で管理しやすく、トラブルに強いネットワーク構築のために欠かせない、ネットワーク管理者のバイブルと呼ぶべき一冊です。

目次

はじめに

I部 ハブ、スイッチ、スイッチング

1章 ネットワークとは何か

2章 ハブとスイッチ
	2.1 ハブ
	2.2 スイッチ

3章 オートネゴシエーション
	3.1 オートネゴシエーションとは何か
	3.2 オートネゴシエーションの動作方法
	3.3 オートネゴシエーションが失敗する場合
	3.4 オートネゴシエーションのベストプラクティス
	3.5 オートネゴシエーションの設定

4章 VLAN
	4.1 VLANの接続
	4.2 VLANの設定

5章 トランキング
	5.1 トランクの動作方法
	5.2 トランクの設定

6章 VLANトランキングプロトコル
	6.1 VTPプルーニング
	6.2 VTPの危険性
	6.3 VTPの設定

7章 イーサチャネル
	7.1 ロードバランシング(負荷分散)
	7.2 イーサチャネルの設定と管理

8章 スパニングツリー
	8.1 ブロードキャストストーム
	8.2 MACアドレステーブルの不安定
	8.3 スパニングツリーによるループの回避
	8.4 スパニングツリーの管理
	8.5 スパニングツリーの付加的な機能
	8.6 スパニングツリーの一般的な問題
	8.7 スパニングツリー問題を防ぐための設計
	
II部 ルータとルーティング
	
9章 ルーティングとルータ
	9.1 ルーティングテーブル
	9.2 経路の種類
	9.3 IPルーティングテーブル

10章 ルーティングプロトコル
	10.1 ルータ間の通信
	10.2 メトリックとプロトコルの種類
	10.3 アドミニストレーティブディスタンス(管理上の距離)
	10.4 具体的なルーティングプロトコル

11章 再配布
	11.1 RIPへの再配布
	11.2 EIGRPへの再配布
	11.3 OSPFへの再配布
	11.4 相互再配布
	11.5 再配布ループ
	11.6 再配布の制限

12章 トンネル
	12.1 GREトンネル
	12.2 GREトンネルとルーティングプロトコル
	12.3 GREとアクセスリスト

13章 耐障害性に富むイーサネット
	13.1 HSRP
	13.2 HSRPインタフェーストラッキング
	13.3 HSRPでは十分ではない場合

14章 ルートマップ
	14.1 ルートマップの構築
	14.2 ポリシールーティングの例

15章 シスコルータのスイッチングアルゴリズム
	15.1 プロセススイッチング
	15.2 割り込みコンテキストスイッチング
	15.3 スイッチングパスの設定と管理

III部 マルチレイヤスイッチ

16章 マルチレイヤスイッチ
	16.1 SVIの設定
	16.2 マルチレイヤスイッチモデル

17章 Cisco 6500マルチレイヤスイッチ
	17.1 アーキテクチャ
	17.2 CatOSとIOSの対比

18章 Catalyst 3750の機能
	18.1 スタッキング
	18.2 インタフェース範囲
	18.3 マクロ
	18.4 フレックスリンク
	18.5 ストーム制御
	18.6 ポートセキュリティ
	18.7 SPAN
	18.8 音声VLAN
	18.9 QoS

IV部 通信業界

19章 通信業界の専門用語
	19.1 概要と歴史
	19.2 電気通信の用語集

20章 T1
	20.1 T1の二重通信の理解
	20.2 T1の種類
	20.3 エンコーディング
	20.4 フレーミング
	20.5 D4/スーパーフレーム
	20.6 パフォーマンス監視
	20.7 アラーム
	20.8 レッドアラーム
	20.9 T1のトラブルシューティング
	20.10 T1の設定

21章 DS3
	21.1 フレーミング
	21.2 回線コーディング
	21.3 DS3の設定

22章 フレームリレー
	22.1 フレームリレーサービスの申し込み
	22.2 フレームリレーネットワーク設計
	22.3 オーバーサブスクリプション
	22.4 ローカル管理インタフェース(LMI:Local Management Interface)
	22.5 フレームリレーの設定
	22.6 フレームリレーのトラブルシューティング

V部 セキュリティとファイアウォール

23章 アクセスリスト
	23.1 アクセスリストの設計
	23.2 マルチレイヤスイッチにおけるACL
	23.3 再帰アクセスリスト

24章 シスコ機器における認証
	24.1 基本的な(非AAA)認証
	24.2 AAA認証

25章 ファイアウォール理論
	25.1 ベストプラクティス
	25.2 DMZ
	25.3 代替設計

26章 PIXファイアウォールの設定
	26.1 インタフェースと優先度
	26.2 名前
	26.3 オブジェクトグループ
	26.4 フィックスアップ
	26.5 フェイルオーバー
	26.6 NAT
	26.7 その他
	26.8 トラブルシューティング

VI部 サーバロードバランシング

27章 サーバロードバランシング技術
	27.1 ロードバランシングの種類
	27.2 サーバロードバランシングの動作方法
	27.3 サーバロードバランシングの設定

28章 コンテントスイッチモジュールの稼動
	28.1 一般的な作業
	28.2 CSMのアップグレード

VII部 QoS

29章 QoSの概要
	29.1 QoSの種類
	29.2 QoSの仕組み
	29.3 QoSに関する一般的な誤解

30章 QoSスキームの設計
	30.1 要件の決定
	30.2 ルータの設定

31章 輻輳状態のネットワーク
	31.1 ネットワークが輻輳しているかどうかの判断
	31.2 問題の解決

32章 コンバージドネットワーク
	32.1 設定
	32.2 QoSの監視
	32.3 コンバージドネットワークのトラブルシューティング

VIII部 ネットワークの設計

33章 ネットワークの設計
	33.1 文書化
	33.2 機器の命名規則
	33.3 ネットワーク設計

34章 IP設計
	34.1 パブリックIP空間とプライベートIP空間
	34.2 VLSM
	34.3 CIDR
	34.4 IPネットワーク空間の割り当て
	34.5 IPサブネットの割り当て
	34.6 IPサブネット化を容易にする

35章 ネットワークタイムプロトコル
	35.1 正確な時間とは何か
	35.2 NTPの設計
	35.3 NTPの設定

36章 障 害
	36.1 人為的なミス
	36.2 複数要因による障害
	36.3 惨事の連鎖
	36.4 フェイルオーバーテストなし
	36.5 トラブルシューティング

37章 GADの格言
	37.1 格言1
	37.2 格言2
	37.3 格言3

38章 苛立ちの回避
	38.1 すべてが混乱する理由
	38.2 アイデアを経営陣に売り込む方法
	38.3 アップグレードの時期と理由
	38.4 変更管理が助けになる理由
	38.5 コンピュータマニアにならない方法

索 引