Linuxクックブック

―Linuxを120%使いこなすレシピ集

[cover photo]
TOPICS
クックブック , System/Network , Linux
発行年月日
PRINT LENGTH
444
ISBN
4-87311-248-6
原書
Linux Cookbook
FORMAT
Print
3,960円
この商品は品切れ再入荷未定です

Linuxを利用する上でユーザが頻繁に遭遇すると思われる250の問題とその解決方法を示すレシピ集。Linux初心者から上級者までを対象にした幅広いテクニックが満載されています。Linux情報の収集、インストール、設定、管理など基本的なことから、ファイル共有、セキュリティ、カスタマイズ、便利なツールの紹介など、Linuxの基礎から応用まで幅広いトピックをカバー。どんな問題でも必ず納得のいく「料理法」が見つかるはずです。Linux ユーザ、システム管理者の心強い味方となる一冊です。

目次

序	
まえがき	 
1章 ドキュメントの探し方
	レシピ1.1 概要
	レシピ1.2 manページについて理解する
	レシピ1.3 適切なmanページを見つける
	レシピ1.4 行方不明のmanページを見つける
	レシピ1.5 manビューアなしでmanページを読む
	レシピ1.6 manページのパスを設定する
	レシピ1.7 infoページを利用する
	レシピ1.8 manページを印刷する
	レシピ1.9 infoページを印刷する
	レシピ1.10 manまたはinfoのページを選んで印刷する
	レシピ1.11 プログラムのドキュメントをすべて見つける
2章 RPMベースシステムのソフトウェアのインストールと管理
	レシピ2.1 概要
	レシピ2.2 RPMをインストールする
	レシピ2.3 RPMをアップグレードする
	レシピ2.4 RPMを削除する
	レシピ2.5 インストールしたRPMの情報を調べる
	レシピ2.6 インストールしていないRPMの情報を調べる
	レシピ2.7 最近インストールしたRPMを突きとめる
	レシピ2.8 RPMデータベースをビルドし直す
	レシピ2.9 RPMベースのシステムでソースからビルドしたライブラリを管理する
	レシピ2.10 RPMのインストールの問題を解決する
	レシピ2.11 ソースRPMをインストールする
	レシピ2.12 ソースRPMのビルドオプションをカスタマイズする
	レシピ2.13 Yumをインストールする
	レシピ2.14 Yumを設定する
	レシピ2.15 Yumでパッケージのインストールとアップグレードをする
	レシピ2.16 Yumでパッケージを削除する
	レシピ2.17 Yumでインストールしたパッケージの情報を調べる
	レシピ2.18 Yumで最新状態に維持する
3章 Debianベースシステムのソフトウェアのインストールと管理
	レシピ3.1 概要
	レシピ3.2 Debianシステム用のソフトウェアを手に入れる
	レシピ3.3 CD-ROMからDebianパッケージをインストールする
	レシピ3.4 Debianベースのシステムにパッケージをインストールする
	レシピ3.5 Debianシステムからパッケージを削除する
	レシピ3.6 Debianシステムにソースからインストールする
	レシピ3.7 Debianのパッケージをアップグレードする
	レシピ3.8 Debianシステムをアップグレードする
	レシピ3.9 新しいDebianリリースにアップグレードする
	レシピ3.10 Debianシステムで複数のバージョンを混合する
	レシピ3.11 Debianシステムにインストールしているパッケージを調べる
	レシピ3.12 Debianパッケージのキャッシュを保守する
	レシピ3.13 Debianの依存関係の矛盾を解決する
	レシピ3.14 ローカルのDebianリポジトリを作成する
	レシピ3.15 proxy.confで指定するパッケージミラーを選ぶ
	レシピ3.16 既存のパッケージキャッシュをapt-proxy.confに追加する
4章 ソースコードからプログラムをインストール
	レシピ4.1 概要
	レシピ4.2 ソースからプログラムをコンパイルするための準備をする
	レシピ4.3 ソースからインストールしたファイル一覧を生成して簡単に削除できるようにする
	レシピ4.4 ソースコードからプログラムをインストールする
	レシピ4.5 CheckInstallでソースからパッケージを作成する
5章 マシンの外からハードウェアを調査
	レシピ5.1 概要
	レシピ5.2 lspciでハードウェアを検出する
	レシピ5.3 dmesgでハードウェア情報を収集する
	レシピ5.4 /procのハードウェアスナップショットをライブで手に入れる
	レシピ5.5 fdiskでディスクのパーティションを調べる
	レシピ5.6 ハードディスクの容量を計算する
6章 Vimでテキストファイルを修正
	レシピ6.1 概要
	レシピ6.2 すばやくVimについて学ぶ
	レシピ6.3 Vimの省略形を利用して自動的にテキストを入力する
	レシピ6.4 コマンドをキーストロークにマップする
	レシピ6.5 Vimをカスタマイズする
	レシピ6.6 マークをつけてVimをすばやく操る
	レシピ6.7 Vimセッションを利用して前回の終了時の状態に戻す
	レシピ6.8 デフォルトのエディタを設定する
	レシピ6.9 Vimのコンパイル時オプションを調べる
7章 Linuxの起動と停止
	レシピ7.1 概要
	レシピ7.2 システムの起動後に実行レベルを変更する
	レシピ7.3 デフォルトの実行レベルを変更する
	レシピ7.4 Xを起動または停止する
	レシピ7.5 Debianの実行レベルを管理する
	レシピ7.6 Debianでテキストとグラフィカル両方のログイン実行レベルを作る
	レシピ7.7 Red Hatの実行レベルを管理する
	レシピ7.8 サービスの起動を手作業で設定する
	レシピ7.9 サービスを手作業で起動または停止する
	レシピ7.10 Linuxシステムをシャットダウンまたはリブートする
	レシピ7.11 c−a−dの使用を禁止または制限する
	レシピ7.12 自動的にシャットダウンする
8章 ユーザとグループの管理
	レシピ8.1 概要
	レシピ8.2 人間のユーザとシステムユーザを分類する
	レシピ8.3 ユーザのUIDとGIDを調べる
	レシピ8.4 useraddでユーザを追加する
	レシピ8.5 adduserでユーザを追加する
	レシピ8.6 ユーザアカウントを変更する
	レシピ8.7 ユーザを削除する
	レシピ8.8 簡単な楽しい方法でユーザプロセスを終了する
	レシピ8.9 アカウントを使用禁止にする
	レシピ8.10 パスワードを管理する
	レシピ8.11 groupaddでグループを追加する
	レシピ8.12 groupdelでグループを削除する
	レシピ8.13 システムユーザを作成する
	レシピ8.14 addgroupでシステムグループを作成する
	レシピ8.15 グループのメンバーを追加または削除する
	レシピ8.16 パスワードファイルが完全かどうか調べる
	レシピ8.17 複数の新しいユーザを一度に追加する
	レシピ8.18 複数のユーザのパスワードを一度に変更する
	レシピ8.19 グループに複数のユーザを追加する
	レシピ8.20 suを使って一時的にrootになる
	レシピ8.21 sudoでroot特権の一部をユーザに与える
	レシピ8.22 ディスククォータでディスク容量を割り当てる
9章 ファイルとパーティションの管理
	レシピ9.1 概要
	レシピ9.2 chmodの数字表記でファイルとディレクトリのパーミッションを設定する
	レシピ9.3 chmodで一度にパーミッションを設定する
	レシピ9.4 chmodの記号表記でファイルとディレクトリのパーミッションを設定する
	レシピ9.5 chownでファイルの所有者を設定する
	レシピ9.6 chownで一度に所有者を設定する
	レシピ9.7 setgidとスティッキービットで共有ディレクトリを準備する
	レシピ9.8 umaskでパーミッションのデフォルトを設定する
	レシピ9.9 取り外し可能なディスクをマウントしてアンマウントする
	レシピ9.10 /etc/fstabでファイルシステムのマウントを設定する
	レシピ9.11 ハードディスク上のファイルシステムをマウントしてアンマウントする
	レシピ9.12 マウントとfstabで指定するデバイス名を見つける
	レシピ9.13 ファイルとディレクトリを作成する
	レシピ9.14 ファイルとディレクトリを削除する
	レシピ9.15 ファイルやディレクトリのコピーと移動と名前変更を実施する
	レシピ9.16 fdiskでLinuxのディスクパーティションを作成する
	レシピ9.17 新しいパーティションにファイルシステムを作成する
10章 カーネルのパッチとカスタマイズとアップグレード
	レシピ10.1 概要
	レシピ10.2 新しい機能を2.4カーネルに追加する
	レシピ10.3 標準の2.4カーネルをスリムにする
	レシピ10.4 最新の2.4カーネルの安定バージョンにアップグレードする
	レシピ10.5 新しい2.6カーネルをビルドする
	レシピ10.6 新しい機能を2.6カーネルに追加する
	レシピ10.7 新しいロード可能カーネルモジュールを追加する
	レシピ10.8 カーネルにパッチをあてる
	レシピ10.9 カーネルからパッチを取り除く
	レシピ10.10 initrdイメージを作成する
	レシピ10.11 Debianでブートディスクを作成する
	レシピ10.12 Red Hatでブートディスクを作成する
11章 CDまたはDVDに記録
	レシピ11.1 概要
	レシピ11.2 CDまたはDVDライターのSCSIアドレスを見つける
	レシピ11.3 IDE/AtapiのCDおよびDVDライターでSCSIエミュレーションを使用する
	レシピ11.4 一般に配布するためのデータCDを作る
	レシピ11.5 データCD上にファイルツリーを作成する
	レシピ11.6 CDまたはDVDをコピーする
	レシピ11.7 CD-RWの内容を消す
	レシピ11.8 マルチセッションのデータCDを作成する
	レシピ11.9 ブート可能なCDを作成する
	レシピ11.10 巨大なファイルを分割して複数のCDに書き込む
	レシピ11.11 データをDVDに記録する
	レシピ11.12 標準的なCDプレーヤー向けにオーディオCDを作成する
12章 ブートローダとマルチブートの管理
	レシピ12.1 概要
	レシピ12.2 LILOからGRUBに移行する
	レシピ12.3 フロッピーディスクなしでGRUBをインストールする
	レシピ12.4 grub-installでGRUBをインストールする
	レシピ12.5 Linuxのマルチブートシステムをセットアップする
	レシピ12.6 マルチブートシステムにさらにLinuxを追加する
	レシピ12.7 GRUBのコマンドシェルからブートパラメータを調べる
	レシピ12.8 ブートパーティションを設定する
	レシピ12.9 GRUBのブートメニューを作成する
	レシピ12.10 menu.lstをカスタマイズする
	レシピ12.11 LinuxシステムにWindows 95/98/MEを追加する
	レシピ12.12 マルチブートシステムにWindows NT/2000/XPを追加する
	レシピ12.13 KnoppixのCDでGRUBをMBRに戻す
	レシピ12.14 GRUBのパスワードでシステムファイルを保護する
	レシピ12.15 GRUBの個々のメニューエントリからユーザを締め出す
	レシピ12.16 GRUBのスプラッシュイメージを作成する
	レシピ12.17 LILOでLinuxをブートする
	レシピ12.18 LILOでLinuxをマルチブートする
	レシピ12.19 LILOでWindowsとLinuxをマルチブートする
	レシピ12.20 LILOのブートフロッピーを作る
	レシピ12.21 LILOをパスワードで保護する
	レシピ12.22 MBRのバックアップをとる
13章 CUPSで印刷
	レシピ13.1 概要
	レシピ13.2 独立型のLinux PCにプリンタをインストールする
	レシピ13.3 Linuxクライアントに印刷サービスを提供する
	レシピ13.4 名前解決を使わないでプリンタを共有する
	レシピ13.5 SambaなしでWindowsクライアントに印刷サービスを提供する
	レシピ13.6 LinuxとWindows混成のLAN上のプリンタをSambaで共有する
	レシピ13.7 専用のCUPSプリンタサーバを構築する
	レシピ13.8 プリンタクラスで分散印刷を実現する
	レシピ13.9 プリンタとクラスを使用できるユーザを制限する
	レシピ13.10 印刷の問題を解決する
14章 ビデオの設定とX Windowの管理
	レシピ14.1 概要
	レシピ14.2 X Windowとコンソールの両方を使用する
	レシピ14.3 新しいビデオアダプタをインストールする
	レシピ14.4 XF86Configファイルを変更する
	レシピ14.5 XFree86とDRIで3Dハードウェアアクセラレータを設定する
	レシピ14.6 3Dアクセラレータの問題を解決する
	レシピ14.7 マルチヘッドディスプレイを構成する
	レシピ14.8 Xの起動時に別のレイアウトを選ぶ
	レシピ14.9 デフォルトのレイアウトを設定する
	レシピ14.10 startxを設定する
	レシピ14.11 ログインディスプレイマネージャを変更する
	レシピ14.12 Xnestで同時に複数のウィンドウマネージャを動かす
15章 バックアップと復旧
	レシピ15.1 概要
	レシピ15.2 rsyncでローカルファイルの転送と同期を実現する
	レシピ15.3 rsyncとsshで転送のセキュリティを高める
	レシピ15.4 rsyncでバックアップサーバを構築する
	レシピ15.5 rsyncモジュールのセキュリティを高める
	レシピ15.6 匿名でアクセスできる公開のrsyncサーバを構築する
	レシピ15.7 システムの起動時にrsyncデーモンを開始する
	レシピ15.8 バックアップするファイルを選ぶ
	レシピ15.9 ssh上のrsyncのバックアップを自動化する
	レシピ15.10 rsyncに必要な通信容量を制限する
	レシピ15.11 rsyncのファイルパスをカスタマイズする
	レシピ15.12 Windowsクライアントにrsyncをインストールする
	レシピ15.13 rsync用の当日のメッセージを作成する
	レシピ15.14 ブート可能なシステム復旧CDをMondo Rescueで作成する
	レシピ15.15 Mondoのバックアップを検査する
	レシピ15.16 ブート可能なシステム復旧DVDをMondo Rescueで作成する
	レシピ15.17 Mondo RescueでLinuxシステムのクローンを作成する
	レシピ15.18 mindi-kernelで適正なバックアップをとる
	レシピ15.19 Mondo Rescueディスクからシステムを復旧する
	レシピ15.20 Mondoディスクから選んだファイルを復旧する
16章 リモートアクセス
	レシピ16.1 概要
	レシピ16.2 初めてOpenSSHをセットアップする
	レシピ16.3 新しいホスト鍵を生成する
	レシピ16.4 公開鍵を使用して認証する
	レシピ16.5 複数組の鍵を使用する
	レシピ16.6 sshエージェントを使用してパスワードなしでログインする
	レシピ16.7 パスワードなしのログインをキーチェーンで改良する
	レシピ16.8 パスワードなしのログインでcronジョブを実行する
	レシピ16.9 ログアウトしたら自動的にsshエージェントを閉じる
	レシピ16.10 Bashのプロンプトをssh用にカスタマイズする
	レシピ16.11 SSH上でXを実行する
	レシピ16.12 Windows PCから接続する
	レシピ16.13 sshのファイルのパーミッションを設定する
17章 NTPで時計を同期
	レシピ17.1 概要
	レシピ17.2 ローカルのタイムサーバをセットアップする
	レシピ17.3 ローカルのタイムサーバに接続する
	レシピ17.4 アクセス制御を追加する
	レシピ17.5 どのNTPプールを使用するかを決める
	レシピ17.6 常時接続でないホストからタイムサーバに接続する
	レシピ17.7 複数のローカルタイムサーバをセットアップする
	レシピ17.8 NTPの鍵を使用して認証する
18章 Sambaによるファイルとプリンタの共有とドメイン認証
	レシピ18.1 概要
	レシピ18.2 匿名でアクセスできる単純なWindows用Sambaファイルサーバを構築する
	レシピ18.3 WindowsとLinuxのピアネットワークを構築する
	レシピ18.4 Windows PCでファイル共有をセットアップする
	レシピ18.5 Sambaサーバに認証機能を追加する
	レシピ18.6 システムのユーザをSambaユーザに一括して変換する
	レシピ18.7 Windows 95/98/MEからSambaへのログインを管理する
	レシピ18.8 Windowsの暗号化パスワードの混乱に対処する
	レシピ18.9 アクセス制御リストで共有へのアクセスを調節する
	レシピ18.10 ユーザに公開するための共有を作成する
	レシピ18.11 Sambaでユーザのホームディレクトリにアクセスする
	レシピ18.12 プライマリドメインコントローラをSambaで構築する
	レシピ18.13 Windows 95/98/MEをSambaドメインに接続する
	レシピ18.14 Windows NT/2000クライアントをSambaドメインに接続する
	レシピ18.15 Windows XPクライアントをSambaドメインに接続する
	レシピ18.16 ローミングプロファイルをセットアップする
	レシピ18.17 LinuxクライアントをSambaファイルサーバまたはピアネットワークに接続する
	レシピ18.18 コマンドラインツールでLinuxクライアントをSambaワークグループに接続する
	レシピ18.19 GUIのLANブラウザでLinuxクライアントをSambaドメインに接続する
	レシピ18.20 コマンドラインツールでLinuxクライアントをSambaドメインに接続する
	レシピ18.21 SambaとLinuxのパスワードを同期する
	レシピ18.22 LinuxのプリンタをWindowsから共有する
	レシピ18.23 WindowsのプリンタをLinuxから共有する
	レシピ18.24 Linux上でCrossOver OfficeによりWindowsアプリケーションを実行する
付録A Linuxのドキュメント
	A.1 Webで入手できるLinuxドキュメント
	A.2 書籍と雑誌
付録B オンラインの情報源
	B.1 ハードウェアのWebサイト
	B.2 ネットニュース(Usenet)
索引